中国での転職・就職・求人情報サイト
上海・広州・深圳での転職ならパソナ中国へ

お知らせ



出張者管理パッケージ

2015/08/27

Category :

出張者管理パッケージ

近年中国における赴任者が減る一方、出張者が増えております。その中で長期出張者が仕事に集中できるようなサポートサービスをパソナでは行っております。

183日ルールに関連するサービス

183日ルールは問題になる前に正しく解釈し、充分に注意する必要があります。パソナでは、安心して中国へ出張して頂けるように183日ルールに関するサービスを提供しております。

海外出張者管理代行

海外出張者の出張日数をタイムリーに管理します。現地183日ルールにおける滞在日数を越えてしまい納税義務が発生する前に、パソナからお知らせをお送りします。

税務当局への納税代行

現地での納税義務が発生してしまった場合は、パソナにて各国の税法に基づいた税金の計算を行います。
税務当局への納税は、パソナにて行います。

現地経費精算に関するサービス

申請内容のチェックや振込を当社にアウトソーシングしていただくことで、現地経費精算に従事するスタッフを確保する必要がなくなり、コスト削減につながります。

承認代行

社員から申請された経費精算の承認作業の代行をいたします。
日中両語対応できるパソナのスタッフが会社の精算ルールに基づいて申請内容を確認します。領収書(発票)の原本の回収もいたします。

振込代行

全社員分の払い戻し金額の合計を一括でパソナ上海へ送金していただき、パソナ上海が各社員の現地口座へ振込ます。振込額の詳細(経費精算明細書)を各社員へお届けします。必要に応じ、経理へ提出する会計報告書を作成します。

*現地通貨で申請されたものは現地通貨で払い戻しできます。元で振込まれますので、両替手数料などは発生しません。
基本的に精算申請した翌月に払い戻すことができます。

通訳翻訳に関するサービス

翻訳、ネイティブチェック、会議、セミナー、講演会、シンポジウム、商談、業務提携などさまざまな案件に対しプロフェッショナルな通訳者・翻訳者による表現力でサポートいたします。

通訳翻訳代行

中国語に限らずほとんどの言語に対応できます。また専門分野の通訳翻訳経験者も多数抱えていることと、中国以外第三国への同行通訳も可能です。

中国新規進出パッケージ

2015/08/27

Category :

中国新規進出パッケージ

中国進出には、中国ならではの法制度・慣習の理解や煩雑な業務やがつきもの。パソナでは皆様の中国進出を管理面からワンストップでサポートします。

コア業務に集中できてますか?
パソナが新規進出をトータルサポートします

パソナ中国では、中国国内にビジネス展開される日系企業を支援するため、リクルーティング・アウトソーシング・コンサルティング面からトータルサポートする「中国新規進出パッケージ」をご用意しております。

中国新規進出パッケージ

サービス内容

進出準備、赴任、業務開始、そして安定化までの全てのフェーズで、
管理にかかわる課題をパソナのノウハウとネットワークで解決いたします!

進出準備
  • 給与市場調査
  • 海外赴任者規定・出向契約書策定
  • 出張先通訳、翻訳作業
  • 登記準備
  • 会計体制準備
  • 事務所テナント、居住地準備
現地赴任
  • 赴任前教育
  • ビザ手続
  • 引越手配
  • ヘルスケア(健康診断・予防接種)
  • 航空券手配
  • 海外傷害保険、手配
業務開始
  • 人材採用(人材紹介・採用代行)
  • 就業規則・労働契約書策定
  • 福利・報酬等・人事制度策定
  • 給与計算・振込・納税代行
  • HRホットライン
  • 財務・会計代行
業務安定化
  • 教育・研修(現地社員・駐在員)
  • 就業規則・労働契約書・人事制度改定
  • 社員意見調査
  • BPO
  • 現地でのネットワーキング(勉強会・セミナー等)

パートナーをご紹介します

サービス紹介

2015/08/27

Category :

パソナが提供する3つのソリューション

私たちパソナ中国の使命は、日本企業のグローバル化を支援することです。中国法人支援には欠かせない、人事戦略、管理部門の効率化を含めた、お客様の状況に応じたサービスをご提供しています。中国市場はめまぐるしいスピードで変化し続けており、市場競争は益々激化しています。こうした時代の変化の中、パソナは、中国国内にビジネス展開する日系企業の人事戦略を支援する為、3つの事業を柱にソリューションを展開しています。

人材紹介
リクルーティング
中国国内はもとより、パソナグループ海外ネットワークにより、スキルの高いバイリンガル・バイカルチュアル人材のご紹介を行います。
業務代行
アウトソーシング
加速する中国ビジネスに対応するため、200社以上の顧客事例から得たノウハウで貴社の事業や成長に合わせた管理オペレーションを提案し現地法人の経営を支援します。
人事労務関連情報
コンサルティング
中国での経営において直面する人材課題に対し、人事戦略の策定と実行支援、人材マーケット情報の提供を行います。

パソナの強み

1パソナには提案する力があります

パソナは、お客様が描く将来のあるべき姿を見通したソリューションを提案し、戦略的に実行します。
そのために常に新たな雇用インフラを構築し、コンサルティング領域を広げていきます。

診断
ヒアリング

お客様の現状をお聞き、現状と問題点、改善点の確認をします。

提案
ソリューション

診断結果に対するお客様のゴールを明確にし、そのゴールに最適である業務特性のサービスをご提案します。

運用
オペレーション

その分野専門のチームが業務を遂行していき、お客様のオペレーションの安定を図ります。

評価・分析
モニタリング

サービスが効果的に運用されてるかどうかを継続して評価・分析いたします。

2パソナにはグローバルネットワーク力があります

パソナは、北米・アジアに13カ国30以上の拠点があります。これらの拠点と連携をとりながら、
世界中で最適な人材をお探しいたします。

 アメリカ
  • ニューヨーク
  • トーランス
  • アーバイン
  • サンノゼ
  • アトランタ
  • シカゴ
  • デトロイト
  • ヒューストン
 中国
  • 上海
  • 広州
  • 深圳
 インド
  • ニューデリー
  • ムンバイ
  • バンガロール
  • チェンナイ
  • グルガオン
 カナダ
  • トロント
 香港
  • 尖沙咀(チムサアチョイ)
  • 銅羅湾(コーズウェイベイ)
 インドネシア
  • ジャカルタ
 台湾
  • 台北(タイペイ)
  • 高雄(タカオ)
  • 新竹(シンチク)
 韓国
  • ソウル
 シンガポール
  • シンガポール
 ベトナム
  • ホーチミン
  • ハノイ
 タイ
  • バンコク
 マレーシア
  • クアラルンプール

エグゼクティブサーチ

2015/08/27

Category :

エグゼクティブサーチ

貴社のマネジメント層の現地化ニーズにお応えするため、中国国内外から実績の高い人材をご紹介します。

パソナエグゼクティブサーチの特徴

人材紹介ビジネスで積み上げた実績
中国では1997年から人材紹介ビジネスを実施しており、10万人以上の登録者がおります。経験豊富なリクルーターがマネージャークラス以上の優秀な人材の紹介をさせていただきます。

クロスボーダーでの人材をご紹介
パソナグループでは中国以外にも日本、アメリカ、シンガポール、香港、台湾など30年を越える人材紹介の実績があります。これらのグローバルネットワークを生かして国境を越えたエグゼクティブ人材の紹介をさせていただきます。

欧米、台湾系企業出身の方も
多数登録しています
パソナグループのエグゼクティブサーチ専門会社MGRは台湾で1988年設立され、現在上海との2拠点体制になります。パソナ上海のエグゼクティブサーチは独自のルート以外に、このMGR経由でもエグゼクティブ人材のサーチを行っています。
MGR Consulting

コンシューマー、IT、電子業界の
エグゼクティブサーチに強い

コンシューマー業界 マーケティング、営業人材(給与2万元以上)

IT業界 金融システム技術系、PM人材(給与3万元以上)

電子業界 マーケティング、営業人材(給与2万元以上)

紹介例

ITコンサルティングファーム シニア開発マネージャー RMB50万
家電メーカー ECマーケティングマネージャー RMB23万
FMCGメーカー マーケティング部部長 RMB42万
電子部品商社 営業部長 RMB25万

人事ホットラインサービス

2015/08/27

Category :

人事ホットラインサービス

人事労務のちょっとした疑問質問にお答えします。中国で18年の実績を持つパソナのネットワークを活用してホットラインサービスをご提供します。

こんな時にご相談ください

  • 雇用条件の設定が労働関係法令に適しているか確認したい。
  • 本社から中国の賞与・昇給情報の提出を求められた。何か資料は無いか。
  • 自社の給与水準は他に比べて高いのか、低いのか知りたい。
  • 中国の休暇規定がよく分からないので教えて欲しい。
  • 社員が退勤後に事故にあったのだが、労災になるかわからない。
  • パフォーマンスの悪い社員を解雇したいのだが、
    どのようにすればよいか。
  • 社員旅行、忘年会などの中国の職場文化、
    福利厚生について意見を聞きたい。
  • 社員の離職率が高いのだが、どのような対策を採ればよいか。
  • 残業代の支払いで社員からの申し立てがあり、対応に困っている。
  • 社内で懲罰対象となる事件がおき、その対応に困っている。
  • 雇用契約書の内容を見直しするので、アドバイスが欲しい。
  • 就業規則が法律に即していないと社員から指摘があったがどうしたらよいか。etc…

事例①

公会(組合)から集団契約を求められている
集団契約をした方が良いかしない方が良いか/メリットとデメリットは/集団契約する際に気を付けることは/集団契約をする会社は多いか少ないか

事例②

妊娠した社員が突然休むようになった
解雇は可能か/病気休暇期間の計算方法は/病気休暇中の給与はいくらか/病気/休暇中の給与は会社負担or社会保険負担/病気休暇の日数は休日も含むor含まない

事例③

企業訪問の帰りのタクシー事故で怪我をした
労災申請をするべきか/労災申請はいつまでにしなくてはいけないか/治療期間中の休暇は特別休暇にすべきか/労災申請のデメリットは

005_日本からの出向者をスタッフに紹介しよう!

2015/08/27

Category :

新しく日本から着任した出向者を皆に紹介するときは、ぜひ中国語でスピーチしてみましょう。出向者にとって、先に着任しているあなたは中国語の先輩でもありますので、中国語でスピーチしてお手本を示すことができれば、言葉の面で少なからず不安を感じている出向者へ、頼りがいのある先輩として安心感を与えることができるかもしれません。

紹介の原稿は事前に準備できますし、覚えてしまえば、同様のシチュエーションが今後出てきたときも簡単に応用できますので、ぜひ中国語でスピーチしてみましょう。

 

今天给大家介绍一位日本同事。

Jīntiān gěi dàjiā jièshào yí wèi Rìběn tóngshì.

(今日は皆さんにご紹介したい方がいます。)

 

这位是从大阪分公司调到我们这里来的安藤部长,在大阪一直负责销售工作,业绩十分突出。

Zhè wèishìcóng Dàbǎnfēngōngsīdiàodào wǒmen zhèli láideĀnténgbùzhǎng,zài Dàbǎnyìzhífùzéxiāoshòugōngzuò,yèjìshífēntūchū.

(こちらは、大阪支店から異動で出向された安藤部長です。大阪ではずっと販売業務に携わり、非常に優秀な業績をあげています。)

 

总部派他到我们上海分公司来,担任销售部部长。

Zǒngbù pài tā dàowǒmen Shànghǎifēngōngsī lái,dānrènxiāoshòubùbùzhǎng.

(私達上海支店に配属となり、販売部の部長を務めることになりました。)

 

下面欢迎安藤部长来做一下自我介绍。

XiàmianhuānyíngĀnténgbùzhǎnglái zuò yíxià zìwǒjièshào.

(では、ようこそ安藤部長、自己紹介をお願いします。)

 

ここで、出向者本人に自己紹介を兼ねた挨拶をしてもらいます。中国語で挨拶ができれば、職場に打ち解ける助けにもなりますので、本人に中国語の予備知識が多少あれば、事前に中国語での自己紹介を薦めてみるのもよいでしょう。あなたが以前中国語で自己紹介をしたことがあれば、その経験を活かして、原稿の準備段階でアドバイスもできると思います。本人が日本語でスピーチをする場合は、事前に原稿を渡してもらえば、あなたにも通訳できるかもしれません。「頼れる先輩」を目指してがんばりましょう。

最後に、締めの言葉を話して、紹介を締めくくります。

 

如此优秀的管理人才加入我们公司,相信我们公司会发展得更好。

Rúcǐ yōuxiùde guǎnlǐ réncáijiārùwǒmengōngsī,xiāngxìnwǒmengōngsīhuìfāzhǎndegèng hǎo.

(素晴らしい人材が我が社に加わったことで、会社は更に発展することでしょう。)

 

我希望安藤部长充分发挥在日本积累的业务知识和经验,与大家共同努力推进公司发展。

WǒxīwàngĀnténgbùzhǎngchōngfèn fāhuī zài Rǐběn jīlěi de yèwù zhīshi hé jīngyàn,yǔ dàjiāgòngtóngnǔlìtuījìn gōngsī fāzhǎn.

(安藤部長が日本での経験と知識を存分に発揮し、皆さんと一緒に頑張ることを期待します。)

 

例文は、日本からの出向者についてでしたが、組み合わせを変えれば、新入社員の中国人スタッフを紹介する際にも使えますので、どんどん工夫していきましょう。

中国の消費者物価の最近の傾向と景気の刺激政策

2015/08/26

Category :

毎月国家統計局から中国の消費者物価指数(CPI)の直近のデータが発表されますが、今年の6月は前年同月比1.4%の上昇、7月は前年同月比1.6%の上昇という結果になっています。半年が過ぎ、今年上半期の平均は1.3%の上昇と中国国内の物価水準はデフレの様相を呈しており、このままの水準が継続していけば今年は昨年度平均の2.0%を下回りそうな状況です。「消費」がGDPに占める割合は、消費大国である米国は約7割、日本も6割弱と、GDPの構成上、消費はもっとも重要な項目なのですが、中国の場合は国内消費が占める割合が36%しかなく、GDPの規模に比べ消費の構成比が小さいことが特徴です。それに加えて昨今のデフレも重なり、家計の消費が伸び悩んでいることがうかがえます。中国にとって経済成長の維持は社会の安定、雇用の確保等に関わる重要な問題ですから、人民銀行による追加利下げなどの金融政策によって市中のマネーサプライを増やし、消費に刺激を与えるとともに、人民元の切り下げにより輸出規模を拡大していく等、あらゆる面での成長維持政策を講じています。

 

消費者物価指数の統計として、農作物の価格はその年の天候状況に左右されやすいことから、OECD加盟国の大半では農産物は統計品目から除外しています。これをコアコアCPIと呼びます。一方中国のCPI統計では農作物価格までも加えています。従ってCPI数値は変動が大きくなってしまうのですが、今年中国の作物の状況がどうだか明らかではないものの、仮に農作物の価格までもが上昇しているとすれば、実質のCPIは公表されているものよりもさらに下がってきていると考えられるのです。

 

このようにこの2年くらいは物価が下落していくデフレが常態化しつつあるにも関わらず、地方政府が発表する最低賃金や昇給ガイドラインは相変わらず高い水準を維持しているという二極化を呈しています。その結果をよく表しているのが「可処分所得」であり、統計データでは上海市をトップに、中国の一般家庭の可処分所得は毎年相当な増加傾向にあります。しかしそれが国内の消費に回らない。では家庭にあるお金はどこにいってしまっているのか、将来のために貯蓄に回っているのか、非常に興味深い問題です。確かに中国の場合、家計の可処分所得に対する貯蓄性向は他国に比較しても高い傾向があります。ただ一方では「爆買い」のような消費行動もみられることから、決して消費にブレーキがかかっているわけではないように思われます。

 

昨今の中国の貿易額、またGDPに占める純輸出(総輸出額から総輸入額を除いたもの)も依然としてその金額は大きいものの、構成比から見た場合、年々下がってきているということも現状として捉えることができます。かたや資産形成の比率は上昇し、今やGDPの約半分が不動産や設備投資に関する資産形成となっています。ただ、国内の経済の基盤を固め、足腰の強い経済を作っていくためには、不動の国内消費を増やしていく方針、政策を確立していくことは避けてとおれません。改革開放以降の自由経済から所得の再分配が実現できる新自由主義を目指し、都市と農村の所得格差を解消していけば、市場として中国は、まだまだ大きなポテンシャルを持っていると思います。そろそろ中国の経済も、次のステージへと構造改革を進めながら、潜在的な可能性を追求していくところに差し掛かっているように思います。

第2回JOB博China@東京 日本からの帰国希望中国人向け企業合同面接会(2015年11月28日東京開催!)

2015/08/19

Category :

在日の中国人留学生、勤務経験者を採用するための合同企業面接会を日本の東京で開催

いたします。
今年の1月にトヨタ自動車(中国)投資有限公司とコラボレーションで開催しました

JOB博Chinaは新聞社にも取材され、大好評をいただいたため、第2回を開催いたします。

日本語力の高い人材を一度に数名を採用したい!

智聯、51JOB等で登録している日本語人材が不足と感じる!

日本経験ある人材がほしいが、つながるルートがない!

という悩みを抱える中国現地の日系企業のみなさん、ご出展をお待ちしております。

✔帰国意思のある日本語人材を他社よりも早く獲得!
✔直接の採用活動で人材紹介費を低減!

【時間】 10:00~18:00

【Job博概要】

■ 出展形式
・ブースタイプ (1日)

■ 来場予定者
・外国人留学生 大学・大学院 専門学校
(2016年卒業予定者、2015年卒)
・日系企業での就業経験のある中国籍人材

・200名の来場を予想している。

■ 対象

中国にある日系企業
*同業の方のご参加はご遠慮ください。

■会場
・東京会場
パソナグループ本部 (東京駅 徒歩3分)
詳細は下記資料をご確認ください。

【JOB 博China】企業出展資料(1枚版)

【JOB FAIR CHINA】 企業出展資料(第2回2015年11月28日)

■出展費用:2万元

■お申込み締切:2015年8月31日(個別相談に応じます)

■前回イベントに関する新聞記事

20150220日経産業1面

 

【お問い合わせ先】

担当者:パソナ北京 岡山

TEL: 010-8518-7172-207

E-mail: okayama@pasona.com.cn

 

2015 給与情報・福利厚生分析レポート_Vol.6

2015/08/14

Category :

7月中旬に上海強格楽管理諮詢有限公司の講師を招き、「中国人の気質に応える人事マネジメント とは」と題したセミナーを北京、上海、広州で開催し、主に日系企業の日本人管理職110人が参加 した。その際、参加者に人事制度において、今後力を入れたい、もしくは改善したい項目について聴 いたところ、北京および広州会場では「評価制度」がトップに挙がった。一方、上海市は本社機能が最も集まっており、評価や給与等の制度はある程度整ってきていることから、「教育研修制度」が今後の課題として第1位だった。

評価制度をはじめ、教育研修や給与制度にしても、重要なのは中国人の気質を理解し、それをきちんと人事制度に反映させることだ。もちろん個人によって異なるため、民族の気質をまとめてしまうことには無理がある。したがって、国籍に関係なく社員と「コミュニケーションを図る」ことが最も重要だ。上司が部下にしっかり時間を取っているかどうか、といった日ごろの積み重ねが鍵を握る。そこで、 ここでは幾つか中国社会や中国人の特徴を理解し、最良のコミュニケーションを図りながら、さらにそれを人事制度に落とし込むとはどういうことなのかを紹介したい。

 

◇中国での人事がうまくいかない本当の理由

中国における人事マネジメントのポイントをご紹介する前に、まず日系企業が中国で人事に苦労する背景に触れておきたい。

中国で人事がうまくいかない理由は制度設計の問題もあるが、そもそも日系企業が中国に必ずしも人事や管理部門の経験者を送り込んでいないことが原因の一つと言える。世界の生産工場として、また今では有望な市場として、企業は高品質な製品を作り、販売しようと技術職や営業職経験者を中国に着任させることが多い。当然、営業や技術者は現地での採用や研修、給与制度などの人事マネ ジメントばかりか、バックオフィス業務、また企業の統制をどう図るかなどのノウハウを持っていないことがほとんどだ。

このような場合、中国に着任したマネジメント層は日本本社から人事部門のサポートを求めている が、本社からすると、中国法人で考え、制度設計や運営を行ってほしいと考えるので、ここにまずギャップが生じている。

制度設計がしっかりしていないと、予期せぬトラブルが多発する。小さなトラブルが積み重なって、 残念ながら制度や法律上の問題にまで発展し、企業が痛手を受けてしまうケースを数々見てきた。 日本本社に対しては「中国法人をしっかりバックアップしてあげて」と思うこともあるが、中国、日本両方で問題意識を持つ必要があるだろう。

 

◇労務リスクマネジメントにおいて企業が抱える三つの課題

「労務リスクマネジメント」と「人事制度」を誤って理解していたり、この二つを混合したりしている企業は多い。「理解している」と思っている担当者は多いだろうが、実際には人事経験者と違い、営業や技術畑の方にはこの違いが根付いていないことが少なくない。人事戦略においては、これらをそ れぞれ整えていく必要がある。

労務リスクマネジメントは人事マネジメントの基本であり、労働契約と就業規則の整備が第一歩である。等級制度をはじめ、昇格、給与・報酬、人事評価、教育研修等の各種人事制度の構築も当然重要だが、これらを整えた上でしっかりリスクマネジメントを行うことが戦略的な人事マネジメント を遂行するために不可欠である。

最近、労務リスクマネジメントにおいて、企業からよく問合せがある課題が三つある。

一つ目は「ローカルスタッフの給与を下げられず困っている」 これは会社としてルールを作っていないだけのケースが多い。法に適した形であれば、給与調整は中国で十分できる。最新の法律に沿った制度や書き方さえ注意すれば、回避できる労務トラブルの一つだ。

 

二つ目は「ハラスメントに関する研修を実施してほしい」 パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントに関する研修ニーズが最近高まっている。職場をはじめ、会食時、また昨今ではSNS等ネットにおけるさまざまな社員のハラスメント対策も企業リスク 管理の一環として、実施する重要性は言うまでもない。ローカルスタッフを含めた全社員、あるいは対象者を管理職に限定した研修など文化の違いを考慮したハラスメントに関する意識をいま一度社員 に高めることで、企業の実質的な損失はもちろん、ブランドを傷つけることを未然に防ぐニーズは今 後も高まるだろう。

 

最後の三つ目は「進出して数年たち、人事制度全般を見直したい」 中国では、1995年に労働法、2008年に労働契約法が施行され、労働契約法は12年12月に改正、13年7月に改めて施行され、変更が繰り返されている。改正時はもちろんのこと、運用面においても常に新しい情報を取り入れ、自社内の契約や就業規則、人事制度や各種規定を更新しないとトラブルにつながる。この点、人事部経験者だとこうした意識を持っているが、日々営業に励んでいる営業や技術経験者には盲点になりやすい。政府の労働法に対するアクションについてアンテナを張ることをお勧めする。

 

会社の未来、人事戦略を真剣に考えるローカル社員はいるか

中国に根付いてビジネスを成功させるためには、会社の宝となる「人」、つまり人事戦略を考え、構築し、運営を担える優秀なローカル人事スタッフが必要だ。会社のビジョンを経営層と共に語れる高い目線を持ったローカルスタッフを社内で育てるか、あるいは外から雇う必要がある。

 

パソナが中国に進出する日系企業1214社を対象に実施した「在中国日系企業における現地社員 の給与・福利厚生に関する調査」では、会計・財務職、営業職や機械エンジニア等の職種では年収総額が昨年比で平均7~8%上昇しているのに対し、人事はわずか1%の上昇だった。この背景はいろいろ考えられるが、これではローカルスタッフの人事プロフェッショナルは育たない。評価する日本 人が人事の社員の評価を適切に行い、事務作業のみならず高い給与に値する人事部のコア業務をローカルスタッフに任せていくことが必要かもしれない。

日系企業の強みの一つに「人を育てる力」がある。営業や技術職は、海外赴任することも多く、ローカルスタッフの育成に関しても、考えられていることは多いが、残念ながら人事の人材は育っていない。 これまでの中国市場は、経済全体の成長に合わせて個々の企業も成長してきた。今後はもっと戦略性を持って事業計画を立てたり、その事業を遂行できるタレントを採用し、育てる、中国ならではの人事戦略が求められる。人事経験者を日本本社から中国に送り込むなど、中国法人の中核を担える人事プロフェッショナルを育てるのが課題ではないかと考える。

人事採用の注意事項

2015/08/14

Category :

人事採用の際には関連法律法規に注意しないと労務リスクを招きやすくなります。正銘の主に華南地域におけるコンサル経験から人事採用における注意事項をいくつかご紹介いたします。

 

1、採用条件における差別的表現の回避

 

募集案内において地域性、性別、宗教信仰、又は明らかに伝染病病原キャリアの採用を拒否するような差別的表現を用いることがまだよく見られます。

 

コメント

募集案内における表記に注意し、差別的表現を用いてはなりません。『中華人民共和国労働法』、『就職促進法』の規定によると労働者は法律に基づいて平等に就職し、自主に職業を選択できる権利を有しています。労働者の就職は民族、人種、性別、宗教信仰等の相違により差別されてはなりません。

 

2、応募者の個人情報に対して審査義務を尽くさないことの回避

 

偽造の身分証明書、或は他人の身分証明書を利用して入社するケースがよく見られています。実務上においては、他人の身分証明書で社会保険に加入した場合、労災等の事故が発生しても社会保険部門は、加入者と身分証明書が不一致という理由で、社会保険料の支給を拒否する等の問題が発生する恐れがあります。一方で従業員は必ず企業に対して社会保険待遇を支給するように要求します。

 

コメント

入社の際に人事部門は真剣に審査の義務を尽くし、且つ応募者に身分証明書、卒業証明書等の資料は真実だという誓約書に署名するように要求したほうがいいでしょう。このような対応によって企業が負う過失責任を最小限にすることとができます。

 

3、人事採用をする際に通知義務に注意すること

 

人事採用をする際に労働者に対して大雑把な雇用条件しか説明がなく、労働契約書にも、詳細な雇用条件を記載せず、本採用をしてから雇用条件の理解が不一致であるために双方で争うケースがよく見られます。『労働契約法』第8条にも企業に対して採用条件の告知が義務付けられています。

 

コメント

労働者に採用条件を正しく伝えるために企業は書面にて通知条項を明確に記載にした上で応募者に確認をさせ、署名をさせたほうがいいでしょう。

 

4、労働者が入社後に病気或は特発性疾患で死亡するリスク

 

『工傷保険条例』第15条によれば、労働時間及び業務上において、突発性疾患により死亡し、又は48時間以内に緊急救助を経たが、効果がなく死亡した場合、労災と見なされます。また労働者が在職期間に病気になった場合も企業に一定の労務リスク(労災、医療期間を与える)をもたらします。

 

コメント

健康要因による労務リスクをもたらさないように企業は入社前に労働者に健康診断をさせることが必要だと思っております。