定年退職者の経済補償金
2015/10/20
Category :
今回は、定年退職者の経済補償について取り上げます。
中国における定年は、労社部発[1999]第8号で以下のように規定されています。
1 )法定の企業従業員の退職年齢:男性は満60歳、女性は満50歳(但し、女性の管理職は55歳)
※その他、有害環境で勤務している従業員、病院が証明した労働能力の喪失者で一定の年齢に達したものが挙げられます。
中国の労働法関係の法律・法規では、従業員が定年年齢に達した場合に「労働契約」を終了することになり、雇用者は定年退職者に経済補償を支払う必要がないと定めています。
例)広東省の『法定定年年齢に達したが基本養老保険待遇を享受できない従業員への経済補償問題についての回答』(1号文と略称)では、定年退職従業員に経済補償金を支払う必要はないとなっています。広東省高級人民法院・広東省労働紛争仲裁委員会 「労働紛争案件の審理についての座談会紀要」第2条に『労働者が基本養老保険の納付年数、料金納付不足などを理由として雇用者に養老保険待遇の損失額を請求する場合、労働争議処理としない。』という規定があります。
一方、従業員は、定年年齢になって「労働契約」を終了し、尚かつ養老保険待遇を享受できない場合、雇用単位に経済補償を求めるのが一般的です。
実務において定年者への経済補償を支払うかどうかの問題に対して労使双方の訴求の不一致で労使紛争がよく発生します。こういった場合、雇用者には以下の処理手段があります。
- 労働仲裁で解決する。
- 能力を持ち、まだ働ける従業員については、個別相談をして、経済補償金を支払わずに「労働契約」を終了することを前提として従業員と新たに『労務契約』を結ぶことで継続して働いてもらう。
※『労務契約』とは、「中華人民共和国契約法」や「民事法」が適用される民事契約のことで、お互いが協議
の上で自由に契約内容を約定でき、経済補償金等も適応対象外となる契約です。
第2回 JOB博CHINA@Tokyo 在中大手日系企業合同面接会のご案内
2015/10/15
Category : お知らせ
第2回
JOB博CHINA @ Tokyo
在中大手日系企業合同面接会 |
日本から中国へあなたの夢に近づく一歩をPASONAがお手伝いします!
中国での帰国就職を考えるなら、帰国前に内定ゲット!!
今がそのチャンスです!
JOB博CHINA@東京においては下記のイベントを実施いたします。
1. 企業就職説明会及び面接
中国にある大手日系企業の人事責任者が東京パソナ本社に一堂に集結し、求職者の方々への会社及び就職説明会及び面談会を実施いたします。
その場で内定ゲットのチャンスあり。
2. 中国人のための帰国就職セミナー
パソナ中国の就職コンサルタントが来日し“中国人の帰国就職をテーマにしたセミナー”及び個別スペースにて”中国の日系企業で働くとは?をテーマに一問一答座談会“を開催致します。
3.中国人のための日本での就職ガイダンス
パソナ本社グローバル事業部のコンサルタントによる外国籍の方々のための日本での就職ガイダンスを開催致します。
申込者先着100名様限定で、素敵なギフトをプレゼント!
――面接必需小道具
限定なので早めに応募しましょう。
時間 |
2015年11月28日(土)
10:00-17:00(入場時間:9:30~) |
場所 |
パソナグループ 1F
東京都千代田区大手町2-6-4
(東京駅 徒歩3分)
 |
対象 |
帰国後日系企業で働きたい在日中国人 |
服装 |
スーツ |
持ち物 |
参加票、履歴書(数枚)、筆記用具 |
費用 |
無料 |
応募枠 |
200名まで |
申込み締切: 2015年11月27日(金)
どうすれば帰国前の激しい今日に勝ち抜き希望企業の内定を取れるのでしょうか?
――パソナ中国が、全力でサポート致します。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
008_会社の印鑑を管理するために
2015/10/15
Category :
会社の印鑑は、各証書同様、非常に重要なもので、中国で企業活動を行うには、何をするにも印鑑を求められます。ただ日本のものとは少し勝手が違いますし、使用頻度も多く、種類も多いので、効率的に業務を行うために、印鑑に関する中国語は覚えておいて損はありません。中国の会社の印鑑は主に以下のものがあります。
・公章(gōngzhāng)…会社の実印。ただし、実印と全く同義というわけではないので、現地では日本語でもそのまま「公章」を使うことがあります。
・法人代表印(fǎréndàibiǎoyìn)…法人代表印。法定代表者の署名のかわりに押印されます。単に「法人印」と略すことが多いです。
・财务印(cáiwù yìn)…財務印。小切手や銀行関連の書類等に押印します。
・发票专用章(fāpiào zhuānyòng zhāng)…領収書専用印。領収書発行の際に押印します。
・合同专用章(hétong zhuānyòng zhāng)…契約専用印。社外で契約する場合等に使用される場合が多いです。
「押印する」に該当する中国語の動詞は「盖(gài)」と言い、「盖公章」(公章を押印する)、「盖法人印」(法人代表印を押印する)のように使います。
これらの印鑑は、証書同様大変重要なものですので、厳格に管理しなければなりません。押印を求められた場合は、書類をよく確かめる必要があります。
田中总经理,请在这个资料上盖一下公章。
Tiánzhōng zǒngjīnglǐ,qǐng zài zhège zīliào shang gài yíxià gōngzhāng.
(田中総経理、この書類に、公章の押印をお願いします。)
这个文件是干什么用的?在哪儿盖?
Zhègewénjiànshìgànshénmeyòngde?zài nǎergài?
(この書類は何をするためのものですか。どこに押しますか?)
这个文件是向工商局申请变更登记事项时用的。请把印章盖在上面公司名称的右边。
Zhègewénjiànshì xiàng gōngshāngjú shēnqǐng biàngēng dēngjì shìxiàng shí yòng de. Qǐng bǎ yìnzhāng gàizài shàngmian gōngsī míngchēng de yòubian.
(工商局に登記事項の変更を申請する書類です。上の会社名があるところの右にお願いします。)
押印する際は、印鑑全体が映るように押印しましょう。印影全体がはっきりしていないと、審査が厳しい機関からは、受け取りを拒否される場合もあります。特に小切手の印影については、銀行は非常に厳しく審査しますので注意が必要です。印鑑の押し方が甘いと、担当者から「盖得太模糊了(gài dé tài móhu le)」(はっきりしていない)と言われてしまいます。
小切手には、法人代表印と財務印の押印が必要となります。この2つは、セットで使われる場合が多いので、まとめて「大小印(dàxiǎoyìn)」と呼ばれています。法人代表印と財務印の押印を求められるとき、「请盖大小印」と言われることがありますので、覚えておくと便利です。
余談ですが、小切手等に使われる数字は、独特な漢数字が使われています。覚える必要はありませんが、紙に書いて机に貼っておく等すれば、金額のチェックにも役に立ちます。
一 |
二 |
三 |
四 |
五 |
六 |
七 |
八 |
九 |
十 |
百 |
千 |
万 |
ゼロ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
↓ |
壹 |
贰 |
叁 |
肆 |
伍 |
陆 |
柒 |
捌 |
玖 |
拾 |
佰 |
仟 |
万 |
零 |
第2回 JOB博CHINA@TOKYO
2015/10/14
Category :


中国に進出している日系企業は、日本での留学経験、仕事経験を持っているあなたの応募を待っています。

JOB博CHINA@東京においては下記のイベントを実施いたします。振るって御参加下さいませ!
-
企業就職説明会及び面談
中国にある大手日系企業の人事責任者が東京パソナ本社に一堂に集結し、
求職者の方々へ会社及び就職説明会および面談会を実施致します。
その場で内定ゲットのチャンスあり。
-
中国人のための帰国就職セミナー
パソナ中国の就職コンサルタントが来日し“中国人の帰国就職を
テーマにしたセミナー”及び、個別スペースにて“中国の日系企業で働くとは?
をテーマに一問一答座談会”を開催致します。
また、帰国就職に関する悩み、不安をお持ちの方に個別相談コーナーを開催致します。
ぜひお気軽にお越しくださいませ。
特に、パソナ中国で働きたく、キャリアアップ目指している方に対し、
総経理との面接をその場で調整するので、遠慮なくお声をお掛けください。
-
中国人のための日本での就職ガイダンス
パソナ本社グローバル事業部のコンサルタントによる外国籍の方のための
日本での就職ガイダンスを開催致します。


昨年開催された第一回JOB博では、参加者に幅広く多くのポジション情報を提供することができ、参加者の多くの方が中国への帰国前に日系有名企業から内定を獲得することができました。



当日は各企業ブースにて、会社説明会が随時開催されますので振るって参加ください。
また、その場で履歴書を提出し、面談を受けることが可能です。



青山学院大学国際政治経済修士卒業。卒業後大手自動車部品メーカーに就職、海外事業企画を8年担当。
2013年、家庭事情により帰国,PASONA北京にて高級ポジション顧問を経験した後、現在拠点長を務めている。主に日本人人材の紹介と日本での仕事生活経験のある中国人の紹介を担当。


大学卒業後日本の国立大学に留学し修士卒業,現地で就職活動に参加し、世界ベスト500の企業に就職。日本で一年仕事経験あり,日系企業を応募する際の履歴書の作成や面接対応など多くのテクニックをまとめている。
【無料】2016新卒採用サポートキャンペーン
2015/10/12
Category : お知らせ
パソナは、日系企業への就職に興味がある各大学の学生へ、長年就職サポートを行ってきました。
その実績を元に、15年以上、各大学の就職課と関係を築いてまいり、今年も各大学と連携をし、学生の就職活動のお手伝いをすることとなりました。
今年は、対象期間中に、2016年新卒対象者へのご求人を頂いた場合、無料でサービスをご提供いたします。インターン生募集~正式採用まで、ご検討されていらっしゃる企業様は、ぜひご連絡ください!
【対象期間】2015年9月~12月
【求人内容】①2016年新卒採用 ②採用見込みインターン生 ③期間限定インターン生
サービスの流れ
①申し込み
インターン生~正式採用まで、上記求人内容を申し込み用紙に明記の上、パソナへご連絡。
②求人内容確認
頂いた求人内容をパソナが確認。
③情報配信
求人情報を学生へ配信/案内。
④応募
求人に対し、学生がパソナへ応募依頼。
⑤履歴書送付
応募学生の履歴書を企業へ送付。
⑥応募御礼メール配信
学生に対し、応募御礼メール。
求人の企業ご担当者様の連絡先を同時に送付し、今後のやりとりは、企業-学生が直接することを案内。
⑦書類選考
御社にて、応募学生の書類選考。
⑧直接アプローチ
書類選考合格の学生へ直接アプローチ。
※学生のスクリーニング、語学チェックなど希望の場合、通常の人材紹介サービスとしてご提供させて頂きます。
新卒採用のメリットとは・・・
●コア人材、リーダー候補の確保
●採用活動が企業広報にもなる
●組織の活性化・強化
インターン生採用のメリットとは・・・
●双方理解・納得した後での採用
●優秀な人材とのネットワーク作り
●事務作業のお手伝い
【お問い合わせ/申し込み】
秀村 雨 (日本語)
Tel: 021-5382-8210*19
E-mail: hidemura@pasona.com.cn
潘 海瑾 (中国語)
Tel: 021-5382-8210*17
E-mail: panhj@pasona.com.cn
保聖那人才服務(上海)有限公司
上海市淮海中路222号 力宝广场 910室
昇格審査は難しい。でも慎重かつ厳格に
2015/10/07
Category :
上海の某飲料メーカーから委託を受け、その企業の幹部候補生の昇格審査を、もう4年くらい毎年担当しています。その企業との取引のきっかけは、人事制度を2年かけて改定し、本社の経営理念を中国の現地法人向けにアレンジして従業員に根づかせていくというプロジェクトを担当していたのですが、プロジェクトが完了した後から毎年12月の昇給昇格に向け、9月頃になりますと昇格審査のご依頼を頂くようになりました。昇格審査は「論文試験」と「面接試験」の2つで構成しております。「論文試験」ではマネージャーとして相応しい判断ができるかどうか、或いは組織全体の利益を考える思考能力を備えているかどうかという観点から、毎回、ケーススタディとなる事象を考え、概ね4ページ程度で解決策を論じてもらうという内容です。毎年同じ内容で課題を与えるわけにはいかないので、毎回毎回、ケースを考えるのですが、これがなかなか大変な作業です。一方の「面接試験」ではその企業の幹部(日本人・中国人)の方も同席されることもありますし、私一人で行うケースもあるのですが、確かにお客様からすれば社内の関係者だけで昇格を決めるとなれば、普段から接しているだけに人情も湧いてきますし、なかなか客観的に評価していくのは難しいだろうなとも思いますし、それよりもむしろ、第三者の目から見て、候補者が昇格するに相応しい素質、能力を備えているかどうかも知りたいところではありますので、ご依頼を頂く背景も十分に理解できるところではあります。そこまでしても従業員の昇格について真剣に、きちんと考えていく姿勢を持っている企業ということかと思います。
今年もまた、その企業から昇格審査のご依頼を頂きました。面談では毎回数名の昇格候補者がいるのですが、その日も指定された時間にその会社へ足を運んで、候補者の面接を順番にこなしていくうちに、はて?どこかで見覚えのある顔が。うーん、誰だったかなあ、と考えている傍で、私のしぐさを察知して頂いたのか、隣に座っていた日本人の副総経理が、「昨年、昇格審査で落とした社員です」という耳打ちが。あ、そうだ。去年もこの面接に来ていた彼だっけ、と、次第に思い出して来ました。向こうも私のことを覚えていたらしく、お久しぶりです、とでも言うようなにこやかな笑顔を返してきています。
昇格面接は、去年は去年、今年は今年ですので、心機一転、今、目の前の面接をこなしていくわけなのですが、こちらからいくつかの質問をぶつけているうちに、完全に去年のことを思い出して来ました。“そうだ。去年は管理職としての迫力に欠けていたから落としたのだっけ”と、そんなことを考えている一方で、今年は頑張ってくれよ、という想いもあったりします。ただ、面接を進めているうちに、やはり去年とあまり変わっていない。今、目の前に座っている彼だけを見ているのですが、どうしても昇格させるには物足りないのです。結果としては今年も昇格面接では不合格。さすがに気になったので、2年続けてダメだったら本人、会社を辞めてしまうかも知れませんと、その会社の幹部の方にはお話することにしました。その後、その会社が昇格を決定されたかどうかはわかりませんが、これが昇格の難しいところです。昇格を前提にして形式だけ審査を行えば、会社の制度そのものが骨抜きになるし、何度もダメだった場合、どのようにフォローをするか、そこまで考えなければ昇格制度は運用できないのでしょう。
ただ、ひとつだけ言えるのは、会社、組織の利益、従業員全体のモチベーションを高揚させていくためには、やはり厳格な昇格のルール、手続というものは絶対的に必要だと思います。人情や幹部昇格の順番を基準にし、本来は幹部としての役割を担わせるべきではない従業員を組織のヘッドに据えてしまうほど、組織全体にとって不幸なことはありません。
(了)