第3回 JOB博CHINA@Tokyo 在中大手日系企業合同面接会のご案内
2016/02/01
Category : お知らせ
第3回
JOB博CHINA @ Tokyo
在中大手日系企業合同面接会 |
日本から中国へあなたの夢に近づく一歩をPASONAがお手伝いします!
中国での帰国就職を考えるなら、帰国前に内定ゲット!!
今がそのチャンスです!
JOB博CHINA@東京においては下記のイベントを実施いたします。
1. 企業就職説明会及び面接
中国にある大手日系企業の人事責任者が東京パソナ本社に一堂に集結し、求職者の方々への会社及び就職説明会及び面談会を実施いたします。
その場で内定ゲットのチャンスあり。
2. 中国人のための帰国就職セミナー
パソナ中国の就職コンサルタントが来日し“中国人の帰国就職をテーマにしたセミナー”及び個別スペースにて”中国の日系企業で働くとは?をテーマに一問一答座談会“を開催致します。
申込者先着100名様限定で、素敵なギフトをプレゼント!
――面接必需小道具
限定なので早めに応募しましょう。
時間 |
2016年3月13日(日)
10:00-16:00(入場時間:9:30~) |
場所 |
パソナグループ 1F
東京都千代田区大手町2-6-4
(東京駅 徒歩3分)
 |
対象 |
帰国後日系企業で働きたい在日中国人 |
服装 |
スーツ |
持ち物 |
参加票、履歴書(数枚)、筆記用具 |
費用 |
無料 |
応募枠 |
200名まで |
申込み締切: 2016年3月12日(土)
どうすれば帰国前の激しい今日に勝ち抜き希望企業の内定を取れるのでしょうか?
――パソナ中国が、全力でサポート致します。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
015_労働契約書を読むために
2016/01/28
Category :
中国で従業員を雇用する際は、雇用形態にかかわらず、労働契約を締結しなければなりません。したがって、現地の責任者であれば、中国人スタッフの労働契約に目を通さなければならない場合がしばしばあります。労働契約を理解する上でキーワードとなる中国語を覚えておけば、労働契約を読む際の大きな助けになるでしょう。
中国の労働契約書で使用される主な用語は、労働関連法規とも密接に関わっているため、特殊なものが多く、一見難解に見えます。ところが、実は文法自体は非常に簡単です。しかも、労働契約書は通常、現地の労働部門が発行しているフォームを使用するのが一般的ですので、フォーム中の重要単語さえ理解できれば、労働契約書は逆に非常に読みやすいものとなります。フォームは穴埋め式になっており、必要事項だけを記入すれば、体裁が整うようになっています。以下、中国の労働契約書における必要事項について解説しますので、これらの意味を把握しておき、機会があれば、労働契約書を自分で読んでみましょう。
●双方当事人基本情况(shuāngfāng dāngshìrén jīběn qíngkuàng)…会社と従業員の基本的な情報。次の情報の記入が必要です。
(1)用人单位(yòngrén dānwèi)…使用者(会社)。法定代表者や住所等、会社の基本情報を記入します。
(2)劳动者(láodòngzhě)…労働者。労働者の氏名、戸籍、身分証番号、住所等を記入します。
●劳动合同期限(láodòng hétong qīxiàn)…労働契約期間。次の三つから選びます。
(1)固定期限(gùdìng qīxiàn)…固定期限。労働契約期間を、一年、二年等のように期間に限って定めます。
(2)无固定期限(wú gùdìng qīxiàn)…無固定期限。期限を設けずに労働契約を締結します。
(3)以完成一定工作任务为期限(yǐ wánchéng yídìng gōngzuò rènwu wéi qīxiàn)…一定の業務の完成をもって期限とします。
※(3)は、季節労働等の特殊な業務の場合に選択するものですので、通常は(1)もしくは(2)を選びます。
※労働契約期間には試用期間「试用期(shìyòngqī)」も含めなければなりません。また、労働契約期間の長さによって、設定できる法定の試用期間の長さも変わります。このほか、固定期限の契約を二回更新した場合は無固定期限に切り替えなければならないなど、様々な条件がありますので、期間の設定には、これらを踏まえ、全体的なバランスを考える必要があります。
●工作内容和工作地点、岗位(gōngzuò nèiróng hé gōngzuò dìdiǎn、gǎngwèi)…業務内容と勤務地、部署。
●工作时间和休息休假(gōngzuò shíjiān hé xiūxi xiūjià)…労働時間と休憩休暇。労働時間については、次の三つから選びます。
(1)标准工作时间制(biāozhǔn gōngzuò shíjiān zhì)…標準労働時間制。労働時間を一日8時間以内、一週間40時間以内と規定した標準的な制度です。
(2)不定时工作制(bú dìngshí gōngzuò zhì)…不定時労働制。日本の裁量労働制に似た制度です。
(3)综合计算工时工作制(zōnghé jìsuàn gōngshí gōngzuò zhì)…総合計算労働時間制。日本の変形労働制に似た制度です。
※(2)と(3)は、関連行政機関の認可が必要な上、審査が厳しく、許可が非常に取りにくくなっているのが現状で、特別な事情が無い限りは、通常は(1)標準労働時間制を選びます。
●劳动报酬(láodòng bàochou)…労働報酬。給与の計算方式については、次の二つから選びます。
(1)计时工资(jìshí gōngzī)…月給や週給等を決め、労働時間に基づき給与を計算。
(2)计件工资(jìjiàn gōngzī)…ノルマと単価を決め、達成件数に基づき給与を計算。
●社会保险和福利待遇(shèhuì bǎoxiǎn hé fúlì dàiyù)…社会保険および福利厚生。特に、社会保険については、会社の所在地や従業員の戸籍地によっては、納付すべき保険の種類が異なる場合がありますので、明記が必要です。
労働契約書の記載事項を変更するには、基本的に労働者本人の同意が必要です。たとえ本人の仕事ぶりがよくなかったとしても、会社が合理的な理由を示さず、独自に業務内容や勤務地、部署、給与等を変更すると、トラブル発生のリスクを負うことになりますので、慎重に検討する必要があります。労働関連法規に関しては、内容も運用も日本と中国では異なる場合が多いので、契約書を読んで、疑問点が出てきた時は、現地の弁護士等の専門家に相談することをお勧めします。
新常態と第13次5カ年計画の方向性
2016/01/27
Category :
2014年の習近平総書記による河南省視察の際、「新常態」という言葉を用いてからこの新常態(ニューノーマル)は頻繁にメディアに登場し、経済成長が減速する中、中国の次の経済政策を象徴するキーワードとして認知されるようになりました。経済政策を担う中央経済工作会議では、「中国経済に9つの趨勢的な変化が生じている」と指摘していますが、この9つの趨勢的な変化とは、①消費、②投資、③輸出、④生産能力・産業組織、⑤生産要素の優位性、⑥市場競争、⑦資源・環境の制約、⑧経済リスク、⑨資源配分・マクロ・コントロールといった一国のマクロ経済、財政政策で取り上げられるほとんどすべての要素が含まれています。
民間消費は中国の統計上、GDPの4割弱しか占めておらず、アメリカの7割、日本の6割と比べてもまだまだ消費が経済を牽引する力は弱く、盤石な経済構造を築いていく上では民間消費を伸ばしていくことは中国の経済政策にとって長年の大きな課題として取り上げられており、高い貯蓄性向から消費を促していく政策や、新たな産業の育成が喫緊に取り組むべき課題であることは間違いありません。また過剰な設備投資による超過供給は大量の民間在庫を生み、需給調整の結果、多くの労働者の失業を招いてしまうということになり、従来の重厚長大型産業から技術革新、研究開発を経たニュービジネスの育成が急務になっています。輸出は財の価格に頼るところが大きく、人件費の高騰、中国よりも安価で生産できる新興国の成長により中国製品の海外における優位性というものは次第に失われつつあります。輸入も内需に大きく左右されてしまいますので、国内景気が失速するにつれ、輸入品の需要も低下してきます。貿易大国と言われた中国も、従来のように発展の多くを輸出に頼るという構造からは乖離してきており、徐々に国際競争力は低下していくことはやむを得ない事情です。
このようにみてみますと、中央経済工作会議が掲げるこの「9つの変化」はまさに中国経済が現在抱える大きな課題を表しており、また中国が安定した次の発展ステージを登っていくためには必ずや乗り越えていかなければならない壁とも言えます。更に中央経済工作会議は、この「9つの変化」を「4つの転換」によって解決していくとしています。「4つの転換」とは、①経済発展、②経済発展方式、③経済構造、④経済の発展動力の転換ということであり、中国の経済発展は従来の高速成長から中高速成長へ転換させ、規模やスピードを追求する成長から、質や効率を重視する成長への転換を図り、超過供給から需給バランスをコントロールした経済、資源を浪費するだけでなく効率や環境までも意識した経済という新しい発展形式への転換となります。
これら「9つの変化」を「4つの転換」により解決させていくことこそ、習近平総書記や中央経済工作会議が掲げる「新常態」です。2015年のGDP成長率は6.9%と政府目標の7%に届かなかったという発表がありました。中国経済は失速しているという報道も至るところで目にします。私としましては、6.9%というのは想定内であり、決して悲観する数字でもなく、世界経済に与える影響は軽微なものとなるでしょう。それよりも世界の投資家は、今後中国がどのように構造改革を進めていくのか、そちらの方を注目しており、それによって資金の流動性や投資の大きさを決定していくものと思われます。経済や景気は変動を繰り返していくもので、それをどのように安定的に変動させていくかということの方が大きな課題なのです。減速したまま奈落の底に落ちていく経済であれば非常に問題ではありますが、中国が自分たちでも認識している経済構造自体が抱える課題を、今までとは異なる政策で解決させてゆき、構造改革を行っていく道筋を立てていければ、新たな中国として世界的なプレゼンスは高めていけるでしょう。2016年、第13次5カ年計画が始まります。この5年間は今までの中国とはまったく異なる政策を進めていくものと思います。もしかすると改革開放後の大きな転換期を向かえるかも知れません。今年の中国の経済政策、金融政策はますます目が離せなくなりそうです。
2016 給与情報・福利厚生分析レポート_Vol.1
2016/01/25
Category :
調査概要
調査対象在中国日系企業
調査方法オンライン
調査期間2015 年9 月24 日~ 11 月3 日
有効回答数1608 社
調査対象 |
在中国日系企業 |
調査方法 |
オンライン |
調査期間 |
2015年9月24日~11月3日 |
有効回答数 |
1608社 |
昇給率

2012年より昇給率は減少傾向にあり、15年の実績は7.88%となった。16年の予測値は7.
3%という結果だが、毎年実績が予測より下回るので、16年実績は7%を切る数字になることが予
想される。
地域別昇給率および業界別昇給率
▼地域別昇給率
(予測)

次に地域別の昇給率を見てみよう。あまり地域差が見受けられないが、2016年予測は華北エリ
アが7.05%、華東エリア7.25%、華南エリア7.43%となった。華北エリアはホワイトカラーの
平均賃金がすでに高いことから昇給率が最も低いことが背景にある。
中国系就職求人サイト、智聯招聘が昨年10月に発表した主要32都市で実施したホワイトカラー
の平均給与ランキングでは1位 北京、2位 上海、3位 深圳、5位 広州となり、平均給与の
高い都市では、昇給率が低い、という弊社で収集したデータと同じ結果となった。
▼業界別昇給率

業界別で見ると、2015年より高い昇給率を検討しているのが、食品と小売業だ。次号以降の従
業員の増減予測を取り上げる際に紹介するが、16年度の従業員増減予測について、食品と小売業は、
50%以上の企業が従業員を増加すると回答していて、16年は中国での拡大を堅調に推移すること
が見受けられる。
▼地域別賞与月数

賞与については昨年同様、平均値は、ほぼ2カ月となり、地域間の差がほとんど見られなかった。
昇給率については業界や企業規模、職種や役職の有無、年間のパフォーマンスなどさまざまな要
因によって個々人異なってくるため、一概にパソナで調査したデータを社内で活用することは難しいか
もしれないが、日系企業の全体の傾向として参考にしていただければと思う。
毎年パソナが実施する給与情報・福利厚生分析レポートは、下記よりご参照くださいませ。

014_従業員の社会保険を確認するために
2016/01/14
Category :
中国では、従業員を雇用する際には、社会保険に加入することが義務付けられています。社会保険制度は、複雑でわかりづらいところもありますが、関連するキーワードを知っていれば、仕組みを理解する助けとなります。
中国の社会保険「社会保险(shèhuì bǎoxiǎn)」は、以下の五種類あり、会社と労働者に納付義務があります。
・养老保险(yǎnglǎo bǎoxiǎn)
:養老保険。日本の年金制度に相当します。定年「法定退休年龄(fǎdìng tuìxiū niánlíng)」後、年金「养老金(yǎnglǎo jīn)」を毎月受領します。
・医疗保险(yīliáo bǎoxiǎn)
:医療保険。日本の健康保険制度に似ています。指定された医療機関「定点医疗机构(dìngdiǎn yīliáo jīgòu)」での診察代や薬代について個人負担が軽減されます。同時に、高額医療保険「大额医疗保险(dà’é yīliáo bǎoxiǎn)」への加入も義務となっています。
・失业保险(shīyè bǎoxiǎn)
:日本の失業保険に相当します。
・工伤保险(gōngshāng bǎoxiǎn)
:日本の労災保険に相当します。業務が原因となる傷害や職業病が労災と認定された場合、その労働者へ必要な援助を行います。
・生育保险(shēngyù bǎoxiǎn)
:出産保険。出産に関わる費用や産休中の給与を補償します。
このほか、住宅積立金「住房公积金(zhùfáng gōngjījīn)」という住宅保障制度もあり、上記の五つの社会保険と合わせて「五险一金(wǔxiǎn yìjīn)」と呼ばれています。これらは一定の割合で会社と労働者双方が負担しますが、労災保険と生育保険は会社のみが負担し、労働者には負担義務はありません。
A:请给我上个月的社会保险缴费明细。
Qǐng gěi wǒ shàng ge yuè de shèhuì bǎoxiǎn jiǎofèi míngxì.
(先月の社会保険費用納付明細を見せて下さい。)
B:这是缴费明细。是在人力资源和社会保障局的网站上下载后打印出来的。
Zhè shì jiǎofèi míngxì.Shì zài rénlì zīyuán hé shèhuì bǎozhàng jú de wǎngzhàn shang xiàzài hòu dǎyìn chulai de.
(これが納付明細です。人力資源社会保障局のサイトでダウンロードし印刷したものです。)
A:这个明细单只记载着缴费总额。有没有个人的缴费记录?
Zhè ge míngxì dān zhǐ jìzàizhe jiǎo fèi zǒng’é. Yǒu méiyǒu gèrén de jiǎo fèi jìlù?
(この明細表では、納付額の合計しか記載されていませんね。個人別の納付記録はありませんか?)
B:当局网站只有总额。个人的记录,请看工资明细。
Dāngjú wǎngzhàn zhǐ yǒu zǒng’é. Gèrén de jìlù, qǐng kàn gōngzī míngxì.
(当局のサイトでは、合計しかありません。個人別は給与明細をご覧ください。)
社会保険は、各地域にある「人力资源和社会保障局(rénlì zīyuán hé shèhuì bǎozhàng jú)」という労働部門が管轄しています。各会社はそこでアカウント「账户(zhànghù)」を取得し、毎月ネットで申請して、保険料を会社口座から引き落します。各社会保険の納付基数は、前年度の平均給与を基に算出しますが、納付料率については、各地域毎に異なるので、現地の労働部門へ確認が必要です。社会保険は滞納すると、滞納した時間に応じて延滞金「滞纳金(zhìnà jīn)」がつくので注意が必要です。
社会保険料や住宅積立金は、個人負担額も少なくないので、手取り額を優先したい従業員から、納付基数を小さめに申告したり、申告自体せず、一切社会保険料を支払わないようにお願いされることがあります。ただし、関係当局が調査のために会社に突然来ることもあり、嘘の申告が発覚すると、未納分を遡って遅延金つきで支払いを命令されるので、注意が必要です。