中国での転職・就職・求人情報サイト
上海・広州・深圳での転職ならパソナ中国へ

お知らせ



現地で日本人を雇う場合の法律上の留意点

2016/06/17

Category :

日系企業の中には中国現地にて日本人を雇用、いわゆる現地採用で雇い入れる企業も少なくありませんが、日本人に限らず、中国人以外の外国人を現地で雇用した場合、中国の国内法によってその従業員の権利はどこまで守られるべきものなのか、言い換えれば中国の国内法はどこまで外国人に適用されるのか、ということがしばしば議論されてきております。私のところにもときどきこのようなケースでご相談頂くことがあり、例えば現地採用した日本人を解雇した場合には、中国人の解雇と同じ扱いになるのかという内容が多かったりするのですが、今回のコラムでは司法判例も含め、そのあたりをお話したいと思います。

まず一般論として、中国での正式な就業手続を踏まえ、就業証を取得した外国人は中国の関連法律に守られ、解雇、すなわち労働契約を解除した場合には、中国人同様、労働契約法における経済補償金の規定が適用されることになります。このことは「外国人在中就業管理規定第26条」において、会社に雇用された外国人との間に労働争議を生じた場合、中華人民共和国労働法及び中華人民共和国企業労働争議処理条例に基づいて処理すると定められております。このことは判例からも明らかで、上海市第二中級人民法院(二中院)の判例では雇用主(会社)に外国人に対する経済補償請求を認めた事例があります。

但し一方では、上海市第一中級人民法院(一中院)は外国人から提出された実際の訴えに対する審査において、会社と従業員双方が締結した労働契約に中国の労働関連法の適用、或いは経済補償金について特別な約定がない場合には、外国人の経済補償金請求を認めない、と、二中院とは異なる判断を行っております。司法観点から、また直近の裁判判例から考えますと、上海市一中院の判断が今後は主流になっていく傾向がうかがえます。従ってこれらの状況を踏まえて考えた場合、現地で日本人を雇用する上での留意点は以下の2点になるかと思います。

  1. 法律に則った就業の手続を行う。(就業証はもちろん、転職の際に就業証の変更届を行っているか、等)
  2. 労働契約書には契約の解除となる条件だけでなく、その場合の補償(経済補償)についての取決めを明確に定める。
  3. ①についてはほぼ間違いなくどの企業も行っているとは思いますので、肝心なのは②をきちんと労働契約書に明記しておくことです。裏を返せば、法律上はこのケースについてまだ確立されていないところもあり、あくまでも判例重視の立場で司法も判断してきますし、契約の上でどのように合意されているかによって結審されるでしょうから、重要な一文であることには間違いないでしょう。

北京セミナーサロン一覧

2016/06/14

Category : お知らせ

中国ビジネスのコア人材のレベルアップを目指す日系企業の皆さまに、中堅社員

から管理職、管理部門社員、駐在員向けの研修内容を組み合せた会員制公開型

研修プログラムを低料金でご提供致します。

 

開催日程

4月20日(水)14:00~17:00     コミュニケーションシンキング

5月11日(水)14:00~17:00     異文化マネジメント

5月25日(水)14:00~17:00     リーダーEQ

6月15日(水)14:00~17:00     中国における労務リスクマネジメント

6月29日(水)14:00~17:00     税務

7月20日(水)14:00~17:00     問題分析と決断

8月24日(水)14:00~17:00     リーダーシップ

9月21日(水)14:00~17:00     中国人の気質に応える人事制度

10月19日(水)14:00~17:00    チームワーク向上

12月21日(水)14:00~17:00    人事評価

 

 

セミナーサロンの詳細:【日本語】パソナ北京 会員制セミナーサロンのご案内2016年(Pasona)

 

第4回 在日中国人向けJOB博China@Tokyo出展企業募集のご案内

2016/06/13

Category : お知らせ

 

早速ですが、日々の人材採用活動中で、こういう悩みはございませんでしょうか。

 

✔日本での勤務経験のある優秀な人材を採用したい!

✔人材採用における費用や時間がかかりすぎている!

✔自社のブランドをもっと中国の人材に認知してもらいたい!

 

中国現地の日系企業様のお悩みとご要望の応え、パソナ中国は、

2016年11月19日(土)、帰国希望中国人向けに、

【第四回 JOB博Chinaを東京で開催いたします。

 

去年11月、同時期のフェアで212名が来場し、大盛況に終わりました。

大手自動車メーカー、大手化粧品会社、大手会計コンサルティング会社、大手IT会社等

7社の現地日系企業は出展され、会社説明会及び面接会を行いました。

 

特に、パソナから下記の

 

◎事前に応募者リストを提供

◎スカウト制度(面接したい応募者に、面接希望の特別スカウトメールを送信)

 

サービスを提供することにより、企業様のお悩みを解決できたところで

イベントの効果を高く評価して頂きました。

また、理系の日本語人材の採用で苦戦している企業様からは更なる好評でした。

 

上記のお悩みを抱えていらっしゃる中国現地の日系企業の皆様、

ご出展をお待ちしております。

 

【開催詳細】

■開催日程:2016年11月19日(土) 10:00~17:00

■開催場所:パソナグループ本社(東京駅 徒歩3分)

■来場予定者:中国人留学生、日系企業での就業経験のある中国人人材

■規模:500

■出展費用:RMB 40,000 ※税別

※先着順により定員に達した場合はその時点で締め切ります。

 

【お問い合わせ先】

担当:Mr.曾 華龍(Sou Karyu)  ※日本語対応可

TEL010-8518-7172(内線:209) 

MAIL:zenghl@pasona.com.cn

 

IMG_8593IMG_8595IMG_8594ジョブ博チャイナ4

024_中国語のパソコンを使う

2016/06/09

Category :

中国では、当然ながらパソコンの操作も中国語で行います。慣れないうちは操作に戸惑ってしまいますが、基本的な仕組みは、日本も中国も同じですので、関連する用語をマスターすれば、日本のパソコンと同じように操作することが可能です。

パソコン「电脑(diànnǎo)」に関連する用語は、見るだけでなんとなく意味が分かるものが多いので、中国語のパソコンは、意外とストレスを感じずに操作することができます。使用頻度の高い用語を以下に記載しましたので、関連用語を把握して、中国語のパソコンの世界に触れてみましょう。

 

クリック  点击(diǎnjī)

フォルダ  文件夹(wénjiànjiā)
電源を入れる/電源を切る 开机/关机(kāi jī / guān jī)

ファイル  文件(wénjiàn)
再起動  重启(chóngqǐ)

ツール  工具(gōngjù)
フリーズ  死机(sǐjī)

保存  保存(bǎocún)
切り取り  剪切(jiǎnqiē)

名前を付けて保存  另存为(lìngcúnwéi)
コピー  复制(fùzhì)

プリントアウト  打印(dǎyìn)
貼り付け  粘贴(zhāntiē)

プロパティ  属性(shǔxìng)

 

中国へ赴任する人の殆どは、日本からノートパソコンを持っていくので、普段中国語のパソコンに触れることはあまりありません。しかし、そのパソコンが故障しないとも限りません。そんないざというときのため、中国語のパソコンも使えるようにしておけば、業務への影響も最小限に抑えることができます。

 

 

A:我的电脑死机了,你能帮我用你的电脑打印文件吗?
Wǒ de diànnǎo sǐjī le, nǐ néng bāng wǒ yòng nǐ de diànnǎo dǎyìn wénjiàn ma?
(私のパソコンがフリーズしてしまったので、あなたのパソコンで文書をプリントアウトしてくれますか?)

 

B:可以。请给我你的优盘。
Kěyǐ. Qǐng gěi wǒ nǐ de yōupán.
(いいですよ。USBメモリを貸してください。)

 

A:请先打开这个优盘里的“资料”文件夹,再打开“会议资料”的文件。
Qǐng xiān dǎkāi zhège yōupán lǐ de “zīliào” wénjiànjiā, zài dǎkāi “huìyì zīliào” de wénjiàn.
(このUSBメモリの「資料」フォルダを開けて、「会議資料」のファイルを開いて下さい。)

 

B:打开了。要直接打印吗?
Dǎkāi le. Yào zhíjiē dǎyìn ma?
(開きました。このままプリントアウトしますか?)

 

A:需要稍微修改一下。请把页边距调整成三页,打印五份。
Xūyào shāowēi xiūgǎi yíxià. Qǐng bǎ yèbiānjù tiáozhěngchéng sān yè, dǎyìn wǔ fèn.
(少し修正が必要です。3ページになるよう余白を調整してから、5部プリントアウトして下さい。)

 

中国のパソコンでも、インストールすれば日本語入力が可能ですので、業務でも十分に使用することができます。また、日本のパソコンに中国語の入力方法をダウンロードすることもできます。中国語の入力は、通常はピンイン入力で、中国語の勉強にもなりますので、積極的に中国語入力を使ってみましょう。

定年年齢に達した従業員の労災保険

2016/05/30

Category :

法定定年年齢に達した従業員(以下は「高齢雇用者」と略称)が勤務中に事故傷害を負った場合、どのように賠償処理するかについての紛争を最近よく耳にします。今回は、高齢雇用者の労災認定について取り上げます。

 

高齢雇用者を雇用する期間中に事故傷害を負った場合、労災賠償として処理するか、または人身損害賠償として処理するかについては、既存の法律が完備されていないために法律適用が明確に定められていません。過去の判例によれば、各地域の裁判所の法律見解が不一致で、処理結果が異なるケースが多発しています。

 

状況① 労災認定されて、労災待遇を受ける。

一部の地域の社会保険部門は、『最高人民法院行政審判庭より法定定年年齢を超過した出稼ぎ労働者が勤務原因で傷害を負った、または死亡した場合に「工傷保険条例」に適用されるか否かの指示に関する回答((2010)行他字第10号)』に基づいて労災を認定し、司法機関もこの結果に基づいて処理を行う。

 

状況② 人身損害賠償に関する民事訴訟の提起

出稼ぎ労働者にとっては、労災認定手続きの煩雑さなどが問題、また地方の社会保険部門は、高齢雇用者が労災保険加入不可と決めて、労災認定を拒否する理由で『侵権責任法』及び『最高人民法院の人身損害賠償事件を審理する際の法律適用に関する若干問題についての解釈』に基づいて人身損害賠償に関する民事訴訟として提起するケースもあった。

 

正銘見解

労災認定も人身損害賠償も高齢雇用者を救済するという立法目的が達成できます。ただし、労災認定と人身損害賠償の基準が異なるので、法律適用の不一致で法定定年年齢に達した従業員の権利を損なうケースも多発しています。こういった問題を解決し、『労災保険条例』をより一層明確にし、徹底的に執行するため、2016328日に人的資源・社会保険部より『「労災保険条例」の執行についての若干問題に関する意見(二)』(以下は、「意見(二)と略称」)を公表しました。

 

意見(二)の抜粋

第二条 法定定年年齢に達し、又は超過しても定年退職手続を行わず、又は法に従い都市部従業員の基本養老保険待遇を享受できず、元の雇用単位で継続的に勤務する期間中に事故傷害を負ったり、又は職業病にかかったりした場合、雇用単位が法に従い労災保険責任を負わなければならない。

雇用単位は、法定定年年齢に達した、超過した、又は都市部従業員の基本養老保険待遇を享受している人員を雇用し、雇用期間の中に工作の原因で事故傷害を負ったり、又は職業病にかかったりした場合、雇用単位がプロジェクトに関わる保険加入等の方式に基づき労災保険料を納付する場合、『労災保険条例』を適用しなければならない。

 

上記意見の発表により高齢雇用者が労災認定されるかどうかが明確になったが、実務上では、地方の社会保険部門の規定よれば、高齢雇用者が労災保険に加入できないため、労災認定されても、関連賠償費用は、雇用単位が負担します。従って、正銘の意見としては、高齢雇用者を採用する場合、関連労災リスクを低減するため、できるだけ商業保険に加入することをお勧めします。

2016 給与情報・福利厚生分析レポート_Vol.5

2016/05/25

Category :

前回は、企業がどのような教育研修を実施しているか、またローカル社員を対象とした研修の重要性について紹介した。今回は、主に管理部門の職種における給与を見ていきたい。

 

2015年の日系企業の昇給率は7.88%を記録し、鈍化が続いている中国のGDP(6.90%、2015)同様に前年度を下回った。この傾向が続けば、2016年には恐らく昇給率がGDPを下回るだろう。また、2015年度の中国の大学卒業生の給与は、中国のポータルサイト捜狐網が発表した大学など高等教育機関を卒業した2015年度新卒者の平均初任給は月額4,187元(約74200円)だった。パソナが昨年、日系企業に紹介した新卒者の給与の平均が4,641元だったが、前述の国営企業と10%程度の開きしかない。約5年前にはこの差が20%程度あったが、昨今日系企業と国営企業の給与の差が縮小していることが伺える。

 

GDP/ CPI/ 日系昇給率

GDP、 CPI、 日系昇給率

 ※クリックして拡大

GDPCPI:中国国家統計局公式サイトより)

 

こうした状況のなか、日系企業が優秀な人材を採用し、活躍してもらうには給与をはじめ、福利厚生、評価制度、研修等複合的に人事制度を構築することが求められる。

 

管理部門(会計、人事、総務)の給与トレンド

では、職種別給与のトレンドを見ていきたい。管理部門においては、月給10,000元(約17万円)を越えるのがシニアスタッフレベル(5年以上の経験者)になる。例えば、大学卒業後、22歳で日系企業に入社した場合、20代後半に10,000元に到達することになる。しかし、新卒で採用した従業員が1社で5年~7年務め上げ、10,000元に到達する話はあまり耳にしたことがない。経済成長が緩やかになってきたといっても、まだ高い成長率を見せる中国においては、転職すると約1020%給与が上がることが多く見受けられる。異なる職種や業界を経験したい、給与がもっとほしい、上司と合わないなど様々な理由で転職をするが、大半の20代の中国人は転職しているのではないだろうか。転職によって給与が上昇する点をはじめ、日本よりコンパクトな組織体制であるため、社内教育に時間をかけることができない状況やジェネラリスト型の人材が少なく、ジョブローテーションをしづらい中国では、新卒を採用するより、即戦力の中途採用を活用する企業が多い。しかし、中途採用者を迎えることで、企業内の給与バランスを崩れ悩んでいる企業が多い。中途で採用した従業員が増えてくると、中途採用者と同業務を実行している自社スタッフと給与格差が発生し、自社スタッフから不満が出ることが最近多く見受けられる。会社に残したい従業員のリテンションを図るためにも、各方面の平均昇給率だけを参考にするのではなく、同業界の同職種を参考にしながら自社社員の給与設定の変更も必要だろう。その参考指標の一つとして、今回はパソナでリサーチした職種別給与の数字をご覧いただきたい。

 

以下のグラフは「会計」の給与調査の結果である。「新入社員/ジュニアスタッフ」は当職種2年未満をさす。「一般スタッフ」は2年以上5年未満、「シニアスタッフ」は5年以上、そして「課長/マネージャー」及び「部長/マネージャー以上」は各会社における役職のため当職種の経験が6年以上の方もいれば10年以上の経験を持つ方も含む。

 

▼職種別給与 会計編

中国日系企業_職種別給与_会計編

 ※クリックして拡大

 

まず、上から2番目の「部長/マネージャー以上:英語日本語ともにコミュニケーションレベル以上」が突出してみえるが、本回答者は数件のポジションのみのため傾向からは除外する。グラフ全体から読み取れる傾向は、語学による給与の差はさほどないと言える。強いて言うならば、英語も日本語も話せないのが各役職のなかで最も低い。また、英語か日本語、どちらのスキルの方が給与が高いということではなく、どちらかでコミュニケーションが取れればいいという企業のニーズも読み取れる。

 

ただし、「部長/マネージャー以上」になると、日本の財務担当者と直接やりとりを行い、より専門的でより正確さが求められるやり取りが発生するため、日本語力が評価される傾向がある。

 

次に、人事の給与を見ていきたい。会計と同様、10,000元の差は、シニアスタッフ(5年の勤務経験)がポイントとなる。課長職になると、15,000元前後が平均値である。人事部に駐在者を配置している企業はほとんどないが、より企業のコーポレート部門強化を図る上では、人事部門に投資や戦略を遂行することは重要である。駐在で赴任している方の多くは、営業職でのキャリアを築いてきた方なので、自身とは異なる領域の専門知識を持っている人材に投資していくことは重要である。

 

▼職種別給与 人事編

中国日系企業_職種別給与_人事編

※クリックして拡大

 

最後に総務の給与を見ると、人事とほぼ同じ給与レンジである。会計や人事と違い、部長クラスになると、手当ての割合が多くなっている。給与テーブルでは調整できない金額を手当てで補っていると考えられるが、報酬や評価、また昇給制度が正しく機能していない可能性もあるため企業によっては制度を見直す必要があると思われる。

 

▼職種別給与 総務編

中国日系企業_職種別給与_総務編

 ※クリックして拡大

 

 

給与の背景

日本と中国では会社での働き方や給与に対しての考えが異なると感じる。日本の場合、社員と企業間で一体感を生むための一つの施策として終身雇用制度を採用したことから、企業文化を社員にアピールすることで帰属意識を醸成している。また、従業員が辞めない文化がまだ残っているため企業は数十年先を見越し、入社年度の若いうちからジョブローテーションを実施し、ジェネラリスト人材を育成する。そして上司の役割としては、意思決定の際、上司の意見を通すというより関係者全員の意思を調整することが重要になってくる。そのため、中国のように上司が権限と責任を行使して仕事を進めて行くスタイルはあまりない。このようなマネジメントスタイルも影響して、役職が上がったとしても、給与は緩やかにしか上がらない。一方で中国は企業への帰属意識ではなく人的ネットワークに重きを置く傾向が強いため、企業ごとではなく、職種や役職に応じて給与を設定する傾向にあると感じる。13年の短期契約で個人はキャリアを築くため、スペシャリスト型の人材が育ちやすく、ジョブローテーションを行うことは中国でのキャリア形成において一般的には価値が下がる可能性が高い。よって、一つの職種で仕事を続けたい人材が多い。結果、職種ごとに能力及び知識が高い人材が役職のあるポジションに就いていく。責任と給与が比例するため、上の役職の社員に対して権限や責任が集中し、上司の発言力が高まる。この場合、事業や部署マネジメントが好調な時はいいが、万が一リーダーが誤った方向に部署や組織を導けば当然当事者の責任が問われる。日本とは上司が持つ権限と責任の重さが異なるため、中国では役職が上がると給与もかなり上がる。「中国はなぜ役職が上の社員はこんなに給与が高くなるのか」という疑問をよく耳にするが、これは日本以外では一般的といえるかもしれない。中国法人のビジネスや運営を組織化し、自立、自走させることをミッションに日本から駐在員が中国に派遣されるが、中国の役職が上にあがるにつれ、権限、責任そしてそれに応じる給与を付与することを理解し、実現することを薦める。多くの駐在員が中国法人での組織運営に苦労する理由の一つは、日本以外の国がどのように組織運営やキャリアを捉えているかを十分に理解していないからだと感じる。

 

駐在員が、中国の昇給率に基づいた採用計画を日本本社に対して出すと、驚きと共に却下されることが多い。駐在員はより中国の状況や文化を本社にも理解、納得してもらえるようコミュニケーションを図る努力が求められると同時に、本社も現地法人が置かれている背景や社会環境を理解し、両者が歩み寄る必要がある。給与については、優秀な人材に活躍してもらうためには、駐在員も本社もダイナミックに給与テーブルを変えることも必要ではないだろうか。日本と中国ではキャリアへの考え方が異なり、給与と能力の連動は日本以上に強いかと思う。

 

また優秀な人材を見極める物差しとして、職務経験やスキル、ヒューマンスキルや働く姿勢等はもちろんのこと、今後中国でも個人の基礎能力を測るテストやツールの必要性が高まるだろう。採用時に候補者の評価が俗人的になることを防ぎ、客観的な指標に基づいた評価が可能となり、給与を決める上でも重要なポイントとなる。

 

「中国は人件費が安い」と思っている人がまだ多いと感じる。給与の高低差は学歴、職種やキャリアによって当然ある。経営戦略に基づいた人事戦略を描く際、平均的な制度設計をするより、「公平な物差しを基にした差」がある制度設計が中国では合うのではないだろうか。給与制度や昇給率など人事関連の問題を日本と中国の2国間比較だけで決めていくのではなく、第3国との比較を考慮して、設計していくことも大切だろう。

(以上)

 

 


 

毎年パソナが実施する給与情報・福利厚生分析レポートは、下記よりご参照くださいませ。

給与情報・福利厚生分析レポート

日本でのインターンシップ募集/経済産業省(Japan Internship Program)

2016/05/19

Category : お知らせ

日本経済産業省主催外国人受入インターンシップの募集が開始されました。

現在、在学中の大学生でも、社会人でも、

日本で数か月のインターンシップに参加しませんか?

興味があれば、まずは説明会にご参加ください!

 

【応募資格】

日本語力(JLPT日本語能力試験 N3程度以上)または英語力を有する者

原則として20歳以上、40歳以下の者

原則として大学在学中、または大学等を卒業している社会人

 

【説明会日程】

拠点名 1回目 2回目 3回目
上海 5/19(四)18:30 5/21(六)10:00 5/21(六)13:00
北京 5/13(五)15:00 5/20(五)18:30 5/26(四)16:00
广州 5/13(五)14:30 5/20(五)14:30 5/27(五)14:30
深圳 5/27(五)14:30

 

 

【予約問合せ先】

拠点名 担当者名 電話番号 メールアドレス
上海 王韬 021-5382-8210 内线16 wangtao@pasona.com.cn
北京 劉欣 010-8518-7172 内线208 liuxin@pasona.com.cn
広州 黄禎祥 020-3891-1701 huangzx@pasona.com.cn
深圳 何旻悦 0755-3651-3581 hemy@pasona.com.cn

 

本プログラムに関する詳しい内容は経済産業省 国際化促進インターンシップ事業HPをご確認ください。

 

説明会に参加できない方もエントリー可能です。

プレエントリーページからご登録ください。

 

023_銀行口座を作ろう

2016/05/19

Category :

中国では、街中にもATMが沢山あり、キャッシュカードで決済できるお店も増えていますので、現地の銀行のキャッシュカードを持っているととても便利です。銀行口座は、パスポートさえあれば、外国人でも簡単に申請でき、すぐに発行されますので、中国に長期滞在するならば、銀行口座を開設して、キャッシュカードをつくることをお勧めします。

中国の銀行はいつも沢山の利用客で混み合っています。まずは、総合受付で、銀行口座「银行账户(yínháng zhànghù)」を開設したい旨を伝えましょう。順番待ちの間に申請書を渡されることもありますので、その場合は、先に記入しておきましょう。

 

我想开户。
Wǒ xiǎng kāi hù.
(口座を開きたいのですが。)

 

请在取号机排号。先填一下这个开户申请书。
Qǐng zài qǔhàojī pái hào. Xiān tián yíxià zhège kāi hù shēnqǐng shū.
(こちらの番号発券機で番号札をお取り下さい。先に口座開設申請書に記入して下さい。)

 

 

口座開設申請書の主な項目は、「姓名(xìngmíng)」(氏名)、「地址(dìzhǐ)」(住所)、「证件名称(zhèngjiàn míngchēng)」(証明書名称),「证件号码(zhèngjiàn hàomǎ)」(証明書の番号),「电话号码(diànhuà hàomǎ)」(電話番号)等です。外国人の場合、通常はパスポート「护照(hùzhào)」を使用しますので、氏名は、パスポート記載のものと統一してローマ字で記入します。証明書名称は“护照”と記入し、“证件号码”は、パスポート番号を記入します。
預金には、普通預金「活期储蓄(huóqī chǔxù)」、定期預金「定期储蓄(dìngqī chǔxù)」の他、銀行ごとに色々な商品がありますので、希望する欄にチェックを入れます。

アナウンスで自分の番号が呼び出されたら、指示に従い、窓口で手続きを行います。

 

 

A2032的客人,请到3号窗口。
A èr líng sān èr de kèrén,qǐng dào sān hào chuāngkǒu.
(A2032の番号札をお持ちの方、3番窓口までお越しください。)

 

您带来护照没有?我们要复印一下。
Nín dàilai hùzhào méiyǒu? Wǒmen yào fùyìn yíxià.
(パスポートはお持ちですか?コピーさせていただきます。)

 

 

窓口に申請書とパスポートを提出し、業務が開始されると、暗証番号「密码(mìmǎ)」の入力を求められます。窓口で“请输入密码(Qǐng shūrù mìmǎ.)”と言われたら、横の入力装置で、前もって考えておいた暗証番号を入力し、「确认(quèrèn)」ボタンを押します。暗証番号は、日本と違い、6ケタですので注意して下さい。確認のため、再度同じ番号の入力を求められます。
ネットバンキング「网银(wǎngyín)」、入出金情報の携帯への通知サービス「短信通知业务(duǎnxìn tōngzhī yèwù)」が必要な場合は、窓口にその旨を伝えて下さい。通帳「存折(cúnzhé)」は、通常は発行されませんので、必要な場合は、“我要存折。(Wǒ yào cúnzhé.)”と言います。
特に問題がなければ、数分後、キャッシュカードが発行され、すぐに使用可能となります。カードに記載されている氏名や口座番号「账号(zhànghào)」を確認しましょう。

 

身分証明として使用したパスポートの有効期限には注意が必要です。有効期限が過ぎると、銀行から更新手続きの連絡が来ることがありますが、更新しないと、口座が抹消「注销(zhùxiāo)」される可能性もありますので、注意が必要です。

 

中国のほとんどのキャッシュカードには、「银联(yínlián)」のロゴが記載されています。「银联」ロゴのあるカードは、デビットカードとして使用でき、お店などで気軽に決済が可能です。最近は日本でも使用できるお店や、引き出し可能なATMも増え、中国人旅行者や留学生、一時帰国する日本人等にとって、ますます便利なものとなっています。

ネットワークメンテナンスのお知らせ(5/13(金)17時~21時)

2016/05/12

Category : お知らせ

 

いつもパソナ中国のウェブサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ネットワークのメンテナンスに伴い、以下の時間帯にて、サイトにアクセスしづらい状況が予想されます。

 

メンテナンス日時

5月13日(金)17:00~21:00

 

ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解をたまわりますようお願い申し上げます。

022_病気で会社に行けない時は・・・

2016/05/05

Category :

赴任先では体調管理は万全にしたいものですが、慣れない海外生活で、体調をくずしたり風邪をひいたりして、やむを得ず会社を休まなければならない時もあります。急な体調不良で、会社を休む「请假(qǐng jià)」場合は、会社に連絡して状況を説明し、出勤できない旨を伝えます。このとき、具体的な状況を伝えることができれば、スタッフも安心します。また状況に応じて、簡単な指示を出しておけば、休暇中でも業務への影響を最小限にとどめることもできます。

 

A:喂,我是管理部的上田。我今天感冒了,不能上班,想请一天假。
Wéi, wǒ shì guǎnlǐbù de Shàngtián. Wǒ jīntiān gǎnmào le, bù néng shàng bān, xiǎng qǐng yì tiān jià.
(もしもし、管理部の上田です。風邪をひいてしまい、今日会社に行けませんので、一日お休みしたいです。)

 

B:要紧吗?我陪你去医院吧。
Yàojǐn ma? Wǒ péi nǐ qù yīyuàn ba.
(大丈夫ですか?病院まで同行しましょうか。)

 

A:不要紧。今天休息一天,应该能好。
Bú yàojǐn. Jīntiān xiūxi yì tiān, yīnggāi néng hǎo.
(大丈夫です。今日一日休めば、治ると思います。)

 

B:知道了。如果需要帮忙,请告诉我。那请您好好儿休息吧。
Zhīdào le. Rúguǒ xūyào bāng máng, qǐng gàosu wǒ. Nà qǐng nín hǎohāor xiūxi ba.
(分かりました。何かお手伝いできることがありましたら、おっしゃってください。では、ゆっくりお休み下さい。)

 

A:谢谢。工作由陈部长来安排。如果有什么事,请跟陈部长联系。
Xièxie. Gōngzuò yóu Chén bùzhǎng lái ānpái. Rúguǒ yǒu shénme shì,qǐng gēn Chén bùzhǎng liánxì.
(ありがとう。仕事上の指示は陳部長が行います。何かありましたら、彼に連絡して下さい。)

 

症状が深刻な場合は、病院で診察を受ける必要がありますので、スタッフに同行をお願いするか、契約している医療サポートサービス会社に連絡しましょう。

 

你能带我去医院吗?
Nǐ néng dài wǒ qù yīyuàn ma?
(病院へ連れて行ってもらえませんか?)

 

我要去能适用海外旅行保险的医院。
Wǒ yào qù néng shìyòng hǎiwài lǚxíng bǎoxiǎn de yīyuàn.
(海外旅行保険適用の病院をお願いします。)

 

我脚疼得动不了。能不能到我家来接我?
Wǒ jiǎo téng de dòng buliǎo. Néng bu néng dào wǒ jiā lái jiē wǒ?
(足が痛くて、動けません。家まで迎えに来てもらえますか?)

 

海外では、ストレスや環境の変化で、健康な人でも体調を崩してしまいがちです。また、食べ物が合わなかったり、食あたりによる体調不良も起こりやすいので、体が少し変だなと思ったら、無理をせずに休むようにし、状況に応じて病院で診察を受けるようにしましょう。