中国での転職・就職・求人情報サイト
上海・広州・深圳での転職ならパソナ中国へ

お知らせ



退職前の健康診断

2017/03/06

Category :

今回は、会社が従業員との労働契約を解除、または終止する場合に退職前の健康診断を手配する必要があるかどうかについて取り上げます。

 

『中華人民共和国労働契約法』(以下、『労働契約法』と略称)第42条に “労働者に下記のいずれかの状況がある場合には、使用者は本法第40条、第41条の規定により労働契約を解除することができない。(1)職業病の危険を伴う業務に接して従事していた労働者が退職前に職業病の健康診断を行っていないか、または職業病の疑いのある労働者が診断を受けている途中、或いは医学的観察期間内である場合。”と記載されています。

 

また『中華人民共和国職業病防治法』第35条にも“使用者は、就職前健康診断をしてない従業員を職業病の危害及びその影響を与える作業に手配してはならない。職業上の禁忌のある従業員を禁忌のある作業に従事させてはならない。職業健康診断中にて労働者の職業上の禁忌を発見した場合、元来の職場から異動、または一時的に離脱し、且つ適切な処置を行わなければならない。退職前に職業健康診断を行っていない従業員に対しては、労働契約を解除、または終了することができない。”という規定があります。

 

上記の規定から、以下の内容が読み取れます。

『中華人民共和国労働契約法』によれば、会社は、職業病の危険を伴う業務に接して従事していた労働者との労働契約を労働契約法の第40条、第41条に基づいて解除し、または法に照らして終了する場合、退職前に職業病の健康診断を手配させる法的な義務を負うべきです。

 

ただし、自己退職する場合の健康診断については、法律上では決まりがないため、強制的に要請されていません。また会社が従業員に在職中の健康診断を手配していた場合、最後の在職中の健康診断が退職前の90日以内に行われていれば、在職中の健康診断が退職前の健康診断と見なされるので、改めて健康診断を受診させる必要はありません。

 

政策根拠

『職業健康監督保護技術規範』2014年10月01日から施行

4.8.3退職前の健康診断

(2)最後の在職中の健康診断は、退職前の90日以内に行った場合、在職中の健康診断が退職前の健康診断と見なされる。

 

備考:職業病危害のある作業場とは、粉塵類、放射性物質類、騒音、高温、有毒化学品など従業員の健康に危害を与える作業環境を指します。

039_近所のお店で買い物をしよう

2017/03/02

Category :

現地で長期滞在になれば、一人で買い物に行かなければならない場合もでてきます。普通の野菜や日用品ならば、大型スーパーに行かずとも、近所の商店で大体揃えることができるので、活用しない手はありません。

一人でも買い物ができるよう、よく使われる基本的なフレーズを覚えておきましょう。

 

このほかにも、リンゴ「苹果(píngguǒ)」、バナナ「香蕉(xiāngjiāo)」、白菜「白菜(báicài)」、しいたけ「香菇(xiānggū)」等の果物・野菜「水果・蔬菜(shuǐguǒ・shūcài)」の名称や、せっけん「香皂(xiāngzào)」、洗剤(洗濯用:洗衣粉(xǐyīfěn)、食器用:洗洁精(xǐjiéjīng))などの日用品の名称を事前におぼえておくと、いつでも思いついた時に買えるので便利です。頻繁に購入することになる電池「电池(diànchí)」は、規格の通称が日本と異なり、単三形は「五号(wǔhào)」、単四形は「七号(qīhào)」となるので、購入時には注意して下さい。

 

~を買いたいのですが。 …我想买~。(Wǒ xiǎng mǎi~.)

~はありますか? …有没有~?(You meiyou~?) ※有~吗?(Yǒu~ma?)でもよいです。

いくらですか? …多少钱?(duōshao qián?)  ※一斤あたりいくらですか?“一斤多少钱?”(Yìjīn duōshao qián?)

等のように組み合わせて使うとより効果的です。「怎么卖?(Zěnme mài?)」という言い方もあり、意味は同じですが、量り売りではこちらがよく使われるようです。

 

(量を)少なく/多くして下さい。 …再少一点儿/多一点儿吧。(Zài shǎo yìdiǎnr/duō yìdiǎnr ba.)

高すぎます!安くして下さい。 …太贵了!便宜一点儿吧。(Tài guì le!Piányi yìdiǎnr ba.)

 

「一斤」とは、重さの単位で、500gに相当します。量り売りでは、通常一斤あたりの値段を基準としています。中国では、果物や野菜等は基本的に量り売りです。小さなお店であれば、お客さんの欲しい量を、店主がその場で袋詰めして量りにかけ、値段を計算します。近所の商店が法外な値段をつけることはあまりありませんので、そのまま購入しても特に問題は無いと思いますが、中国語の練習として、相手を怒らせない範囲で値引き交渉してみるのも面白いかもしれません。それがきっかけで店主と仲良くなれば、おまけが期待できますし、おしゃべり好きな店主なら、生の中国語を勉強する絶好の機会となるでしょう。

 

 

A:这苹果怎么卖?我要这些。
Zhè píngguǒ zěnme mài ?Wǒ yào zhèxiē.
このリンゴはいくらですか?これくらい欲しいのですが。

 

B:一斤六块三。一共有四斤,二十五块二。
Yìjīn liù kuài sān.Yígòng yǒu sìjīn,èrshiwǔ kuài èr.
一斤あたり6.3元です。全部で4斤ですので、25.2元になります。

 

A:那家店比这儿便宜五毛钱呢。能便宜点儿不?
Nà jiā diàn bǐ zhèr piányi wǔ máo qián ne.Néng piányi diǎnr bu?
あそこのお店はここより5角安かったですよ。ちょっと安くできませんか?

 

B:真拿你没办法。好,二十四块拿走吧!
Zhēn ná nǐ méi bànfǎ.Hǎo,èrshisì kuài názǒu ba!
仕方ないですね、いいですよ!24元にしましょう。

 

 

人民元の通貨単位「元」は、口語では「~块钱」または「~块」と言うのが一般的です。「元」の十分の一の単位「(jiǎo)」は口語では「(máo)」となります。したがって、6.3元の場合は、正式には「六元三角」ですが、口語では「角」を省略して例文のように「六块三」となります。

第5回 JOB博CHINA@Tokyo出展企業募集のご案内

2017/02/28

Category : お知らせ

【JOB博チャイナ@東京 5月に追加開催決定】 

✔日本での勤務経験のある優秀な人材を採用したい!

✔人材採用における費用や時間がかかりすぎている!

✔自社のブランドをもっと中国の人材に認知してもらいたい!

 

中国現地の日系企業様のお悩みとご要望の応え、パソナ中国は、

2017年5月27日(土)、帰国希望中国人向けに、

【第5回 JOB博Chinaを東京で開催いたします。

 

【開催詳細】

 ■開催日程:2017527日(土)10:0017:00

■開催場所:東京都千代田区大手町2-6-4. パソナグループ本部 8F

■来場予定者:中国人留学生、日系企業での就業経験のある中国人人材

■来場予定人数:500名

■出展費用:RMB 40,000

■出展予定企業数:10社前後

 

※先着順により定員に達した場合はその時点で締め切ります。

 この度のJOBChinaは、日本の就活シーズンに合わせて開催いたします。

中国への帰国就職を目指す方の採用はもちろん、日本と中国の両方での採用をご検討されている企業様も、ぜひこの機会をご利用ください。

 

日本留学経験のある優秀な中国人材の採用は、JOBChinaで!

皆様のご出展をお待ちしております。

 

 ※なお、先にご案内しておりました11月開催分に関しては、改めて第6JOB博として実施致しますので、合わせてご検討ください。

出展のご案内は下記よりダウンロード頂けます。

第5回 JOB 博China @ TOKYO出展案内(PDF)

第4回JOB博分析レポート

 

map2

 

【お問い合わせ先】

担当:星 明由子(Ayuko Hoshi)  

TEL:+ 86-21-5382-8210  ext.31

MAIL:hoshi@pasona.com.cn

 

 

DSC05177 DSC05209

 

153539557776435853 DSC05217

 

就労許可制度変更の状況

2017/02/28

Category :

昨年10月から一部地域で試験運用されている中国国家外国専門局による来華外国人に関する就労許可制度の変更から4か月が経過し、全国統一の本稼働まで余すところ1か月となりました。当初、この制度が発表になったときは、日本のメディアも巻き込みながら大きな波紋を繰り広げましたが、新制度の概要ひとつひとつをみていっても、多くの箇所に矛盾が隠されていたり、具体的な解説に乏しいこともあったりして、未だ新規の就労許可を申請する企業や就労許可の更新を行う駐在員は混乱のさなかに放り込まれているようではありますが、新制度によってもっとも混乱しているのはまさに行政当局のように感じられる部分も多々目につき、「試行期間」というのは実は行政の試行期間であったことに今更ながら気がついたりしています。

 

新制度の概要はともかく、我々がいちばん気になるのは実際に申請手続を受理する行政当局の対応です。4か月が経ち、各地における手続状況を拾ってみますと、結局は地域によってハードルの高さが異なっていたり、求められる提出書類自体が様々であることがわかり、結構申請する側が振り回されることも少なくないようです。

 

例えば上海の某企業の場合、備え付けの書類サンプルに従って申請したものの、インビテーションを要求され、5回もやり直しを行っているにも関わらず未だ遅々として進んでいない、蘇州では試験地域からは外れているにも関わらず、新しい書類の提出を求められている、深圳ではそもそもB類人材が要求される60点という点数が高すぎるから、それ自体を見直す動きがある、他の地域でも提出書類に領事館承認をもらって来いとか、年収は手取りか税引前かを記載しろとか、各地から多くの現状が伝わって来ています。

 

こうやって混乱している中でも段々と明らかになってきているのは、「年齢上限」「学歴」「経験年数」の3つがいずれの地域でも共通して特に厳しくみられているということです。どうやらここのところは譲れない条件のようです。申請書類の統一化や年収条件が中国国内だけの年収なのか、あるいは申告ベースの課税対象年収なのかなどについてはおそらく徐々に見解がまとまって収束していくのでしょう。ただその中でこの動かしようがない3条件については受け入れるしかないのだろうなと実務をみていて実感するところではあります。

 

やはり今回の制度改正については現地に駐在している日本人の方だけでなく、駐在員を送り出す本社側にとっても大きな影響を及ぼしているようです。ましてや限られた人的資源の中で駐在員を工面している中小企業などは限られた条件下ではもはや出向させる社員もメドが立たなかったり、技術職で派遣する社員も学歴制限によって許可対象にはならなくなったりと、駐在候補者選びから条件に該当するかどうかを慎重に検証していくことを迫られているようです。4月からの本稼働に向けて、またその後も引き続き、当分この混乱は収まりそうにありません。

 

経済産業省インターンシップ報告会(広東外語外貿大学)

2017/02/27

Category : お知らせ

日本経済産業省主催の外国人受け入れインターン事業は、国際化、

又は日本企業の海外進出を促進する為、毎年、海外及び日本国内より優秀な外国人を募り、

3ヶ月に及ぶ日本での企業インターンシップを開催しています。

 

2016年インターンシップに参加した皆さんは、すでに各自さまざまな収穫を得て帰国されました。

 

いったいどんなプロジェクトなのか?

どんな企業でインターンシップしたのか?

どういった収穫が得られたのか?

答えを知りたい方はぜひ足を運んでみてください!

2016年日本経済産業省主催の国際化促進インターンシップ事業(外国人受入れインターン事業)報告会でお待ちしております!

 

■開催日時:3月1日(水)15:30~16:30

■開催場所:広東外語外貿大学 七教107室

 

申込みはメールにて受け付けております。

gz@pasona.com.cn

 

16472828_1395577347140889_491561228555813178_n

 

微信截图_20170209135352

微信截图_20170209135439

 

中国での就職・転職はパソナへ

2017/02/24

Category :

登録者数10万人以上  パソナは中国の転職・就職に強い!!

中国への転職は初めてだから不安がいっぱい...

パソナが選ばれる理由はここにあります

幅広い業種・職種から選べる!非公開求人がある!人気の高い大手企業・優良企業の情報が豊富

私、パソナで転職成功しました

専任のアドバイザーがフォロー 面接のアドバイスや入社後のサポートします

長年中国で培った実績と信頼 中国での就職・転職はパソナへ

パソナ中国 転職・就職・求人情報サイト




中国での就職・転職はパソナへ

2017/02/24

Category :

登録者数10万人以上  パソナは中国の転職・就職に強い!!

中国への転職は初めてだから不安がいっぱい...

パソナが選ばれる理由はここにあります

幅広い業種・職種から選べる!非公開求人がある!人気の高い大手企業・優良企業の情報が豊富

私、パソナで転職成功しました

専任のアドバイザーがフォロー 面接のアドバイスや入社後のサポートします

長年中国で培った実績と信頼 中国での就職・転職はパソナへ

パソナ中国 転職・就職・求人情報サイト




経済産業省インターンシップ報告会(上海外国語大学)

2017/02/21

Category : お知らせ

日本経済産業省主催の外国人受け入れインターン事業は、国際化、

又は日本企業の海外進出を促進する為、毎年、海外及び日本国内より優秀な外国人を募り、

3ヶ月に及ぶ日本での企業インターンシップを開催しています。

 

2016年インターンシップに参加した皆さんは、すでに各自さまざまな収穫を得て帰国されました。

 

いったいどんなプロジェクトなのか?

どんな企業でインターンシップしたのか?

どういった収穫が得られたのか?

答えを知りたい方はぜひ足を運んでみてください!

2016年日本経済産業省主催の国際化促進インターンシップ事業(外国人受入れインターン事業)報告会でお待ちしております!

 

■開催日時:2月28日(火)12:05~12:55

■開催場所:上海外国語大学(松江キャンパス) 8号館310教室

 

申込みはメールにて受け付けております。

sh@pasona.com.cn

 

16472828_1395577347140889_491561228555813178_n

 

微信截图_20170209135352

微信截图_20170209135439

 

2017 給与情報・福利厚生分析レポート_Vol.2

2017/02/21

Category :

「人事トレンド2017」と題した本連載では、毎回中国に進出している日系企業の人事関連トピックスを紹介していく。「給与・処遇」「採用」「評価制度」「教育研修」「人事管理」といったテーマごとに、直近のトレンドや日系企業がよく抱える課題等を紹介する。第1回目となる本号では、この時期に企業の関心が高い「昇給率」について紹介する。

 

パソナは、中国に進出している日系企業の現地従業員の給与賞与・福利厚生に関する動向をまとめた「在中国日系企業における現地社員の給与・福利厚生に関する調査」の結果を毎年まとめている。 

調査概要

図1

◇16年度は前年度比1.09ポイント減

各企業の2016年度平均昇給率実績は6.79%であった。これは前年度実績の7.88%と比べると1.09ポイント減少した。

 

▼昇給率

図2

2017年度予測昇給率は6.34%という結果となった。ただし、年末に発表する予定の実績は6%を下回ると見込んでいる。2015年以降、予測値から実績値が約0.5%下がっている。つまり2017年予測昇給率6.34%から0.5%を引くと、5%後半になる。弊社給与調査を開始してから中国の国家統計局が発表しているGDPに対して、2016年までは日系の昇給率が上回る傾向にあった。しかし、過去2年の予測値と実績値の乖離と2017年昇給予測から考えると、2017年は中国のGDPよりも低い昇給率に初めて転換する年になる可能性が高い。

 

▼実績と予測の推移

図3

外資系コンサルティング会社が調査した中国の16年昇給実績は7.0%、17年昇給予測も7.0%となっており、日系企業に特化した弊社データより、外資系コンサルティング会社が収集したデータの方が高く率を示している。1%の昇給原資の差はさほど重要ではないと思われるかもしれないが、昇給原資をどのように配分しているかがポイントとなってくる。日系企業の平均的な昇給とは異なり、外資系企業はハイパフォーマー人材に対して、どれくらいの昇給原資を当てているかを考えることも、優秀な人材の確保を考える上で、重要ではないだろうか。

 

▼地域別昇給率

図4

次に、各地域の昇給率については、2016年実績は華北エリアが6.73%、華東が6.75%、華南が6.80%となった。17年予測は、華北が6.23%、華東が6.39%、華南が6.13%であった。

 

▼ポジション別昇給率

図5

また、ポジション別昇給率の2017年予測は一般スタッフ6.73%、係長/リーダー6.16%、課長/マネジャー5.64%、部長以上4.90%という結果となった。

 

◇中国のマーケットを知る

人事戦略を構築する上で人事担当者は「なぜ自社は中国に進出しているのか。中国で何を成し遂げたいのか。どのようなビジネスを創っていくのか」を日本本社や総経理と密にコミュニケーションを取り、会社の事業戦略を改めて理解することが非常に重要だ。そうしたことを踏まえた上で、①どのような人材を採用するか②どういった給与制度を設けるか③どんな教育研修を実施していくか―といった戦略を練ることが大切になってくる。そして、中国というマーケットで戦っていくためには、中国企業やグローバル企業、そしてローカル人材の実情を知り、中国で運用しやすいように、日本の人事制度ではない中国のオリジナルの制度設計が不可欠かもしれない。中国でビジネスをするということは、中国のルールを理解して中国のルールで勝負していかなければならないことを意味する。日本のやり方を押し通そうとすれば、勝ち続けることは相当な労苦が生じるに違いない。

中国経済の成長率が低下したと言われるが、国別GDP成長率は14位(米国101位、日本161位)。経済大国2位の中国ではさらなる成長が見込めると感じる。ここで成功すれば、ASEANでの成功パターンもつかめるかもしれない。中国で悪戦苦闘しながらビジネスを継続し続けることは決して無駄ではないのだ。

(以上)

 


 

毎年パソナが実施する給与情報・福利厚生分析レポートは、下記よりご参照くださいませ。

給与情報・福利厚生分析レポート

 

038_スーパーで買い物をしよう

2017/02/16

Category :

あれこれ世話をしてくれる店主がいる個人商店とは違い、沢山のお客さんで賑わうスーパーは、日本と勝手が違い、途方に暮れてしまうことがあります。でも、そのしくみと特徴さえ知ってしまえば、スーパーでの買い物も楽しくなりますので、主な相違点とともに、よく使われる中国語を覚えておきましょう。

 

中国のスーパーでは、防犯の関係で、売り場に入る前に、入口横の預かり所「寄存处(jìcún chù)」で荷物を預けることを求められることがあります。預けた荷物は、買い物が終わった後に、引き換えの番号札を渡して、受け取ります。お店によっては、荷物を大きな袋に入れて係員が封をした上で、店内に持ち込めるようにしているところもあります。折り畳み傘の様な小さな物でも、この様な処理が必要な場合がありますので、注意が必要です。日系スーパーではこういった制度は概ねありませんが、他店で買った買い物袋を持ち込む場合は、テープで封をされることもあります。

 

A:欢迎光临!请先在那边寄存行李。
Huānyíng guānglín! Qǐng xiān zài nàbiān jìcún xíngli.
いらっしゃいませ。まず荷物をあちらで預けて下さい。

 

B:这个也得寄存吗?
Zhège yě děi jìcún ma?
これも預ける必要がありますか?

 

A:对。领取时,请出示这个行李寄存牌。
Duì.Lǐngqǔ shí, qǐng chūshì zhège xíngli jìcún pái.
はい。引き取る際に、この番号札をお渡し下さい。

 

 

中国のスーパーでは、野菜や果物等、バーコード「条形码(tiáoxíngmǎ)」がついていない商品は、そのままレジに持って行っても購入できず、重さを量って値札をつけてもらう必要があります。商品棚の近くに備え付けのビニール袋がありますので、必要な量を詰めて、近くのカウンターに持って行くと、係員が量って、バーコードの値札を貼り付けてくれます。これで、レジで精算することができます。

 

B:我想买这个蔬菜,在哪里称重量?
Wǒ xiǎng mǎi zhège shūcài, zài nǎli chēng zhòngliàng?
この野菜を買いたいのですが、どこで量りますか?

 

A:在那边的柜台称重量。请用这个口袋装。
Zài nàbiān de guìtái chēng zhòngliàng.Qǐng yòng zhège kǒudai zhuāng.
あのカウンターで量ります。この袋に詰めてください。

 

 

近年、環境保護の観点から、中国のスーパーでも買い物袋が有料となりましたが、レジでは袋が必要かどうか聞いてくれないことが多々ありますので、袋が必要な場合は、精算前に店員に「我要购物袋。(Wǒ yào gòuwùdài.)」(買物袋を下さい。)と言いましょう。精算した後だと、受け付けてもらえない場合があります。
レジではこのほか、「有会员卡吗?(Yǒu huìyuán kǎ ma?)」(会員カードはお持ちですか?)の様に会員カードの有無を聞かれることがあるので、「有/没有」で答えましょう。また、「现金还是银行卡?(Xiànjīn háishi yínháng kǎ?)」(お支払いは現金ですか、キャッシュカードですか?)の様に支払い方法について聞かれることもあるので、“现金”/“银行卡”で答えましょう。

 

精算後、日本であれば買い物カゴを別の台に移してからゆっくり買物袋に商品を詰めますが、中国のスーパーには基本的にその台がありません。したがって、店員がバーコードをスキャンしたら、その場でお客さんが順次商品を袋に詰めていかなければなりません。手際よく袋詰めして、スマートに精算を済ませましょう。最後に、売り場の入口と出口は厳密に分けられており、厳重に警備されているため、間違えて入り口から出ようとすると係員に制止されることがありますので、要注意です。